複数辞典一括検索+

ささだんご【笹団子】🔗🔉

ささだんご【笹団子】 もち米の粉とうるち米の粉をこねて餡(あん)を包み,笹の葉で包んで蒸したもの。新潟の郷土菓子。

ささつ【査察】🔗🔉

ささつ【査察】 実際に調査し,視察すること。「米の作柄状況を―する」

ささづけ【笹漬け】🔗🔉

ささづけ【笹漬け】 3 枚におろした白身の魚を酢・塩でしめ,笹の葉とともに漬け込んだもの。笹の葉は香りづけと防腐のために用いられる。

ささなき【笹鳴き】🔗🔉

ささなき【笹鳴き】 冬にウグイスが舌鼓を打つようにチチと鳴くこと。

さざなみ【細波・小波・漣】🔗🔉

さざなみ【細波・小波・漣】 水面に一面にできるこまかい波。「―が立つ」

ささにしき【ササニシキ】🔗🔉

ささにしき【ササニシキ】 イネの栽培品種の一。米は良質で味もよい。青森を除く東北 5 県が主産地。

ささのさいぞう【笹の才蔵】🔗🔉

ささのさいぞう【笹の才蔵】 福岡県博多など九州北部で作られる前髪振袖の若衆が御幣を持った猿をつれた姿の土人形。また,その姿を描いた札。疱瘡(ほうそう)よけに用いられた。

ささのは【笹の葉】🔗🔉

ささのは【笹の葉】 (1)小竹の葉。ささっぱ。 (2)淡水産の二枚貝。殻長 9cm 内外で,形は笹の葉に似る。琵琶湖水系にのみ分布。

ささはら【笹原】🔗🔉

ささはら【笹原】 笹が生えている地。

サザビーズ【Sotheby's】🔗🔉

サザビーズ【Sotheby's】 イギリス,ロンドンにある競売業者。1774 年創業。美術品・骨董品などを扱う。社名は創業時の共同経営者の一人,J=サザビーにちなむ。

ささぶえ【笹笛】🔗🔉

ささぶえ【笹笛】 笹の葉を唇に当て,笛のように吹き鳴らすこと。

ささぶね【笹舟】🔗🔉

ささぶね【笹舟】 笹の葉の両端を折って作った小さな舟。水に浮かべて遊ぶ。

ささみ【笹身】🔗🔉

ささみ【笹身】 〔笹の形をしているところから〕 鶏の胸部からとった上質の肉。柔らかく脂肪が少ない。

ざざむし【ざざ虫】🔗🔉

ざざむし【ざざ虫】 長野県で,トビケラ・カワゲラなど水生昆虫の幼虫の総称。釣り餌(え)にするほか佃煮にして食べる。かわむし。

ささめき【私語】🔗🔉

ささめき【私語】 ささめくこと。また,その声。「恋の―」

さざめき🔗🔉

さざめき さざめくこと。また,その声や音。ざわめき。「祭りの―」

さざめ・く🔗🔉

さざめ・く (動五) (1)にぎやかに話す。さんざめく。「笑い―・く」 (2)ざわざわと音を立てる。

新辞林 ページ 3229