複数辞典一括検索+![]()
![]()
さしぬき【指貫】🔗⭐🔉
さしぬき【指貫】
中古の男性用袴(はかま)。幅が広く裾に括(くく)り緒がある。
さしね【指し値】🔗⭐🔉
さしね【指し値】
取引にあたって,依頼者が指定する売買の値段。
さしの・べる【差し伸べる・差し延べる】🔗⭐🔉
さしの・べる【差し伸べる・差し延べる】
(動下一)
(ある方向に向けて)伸ばして出す。「救いの手を―・べる」
さしば【差し歯】🔗⭐🔉
さしば【差し歯】
(1)足駄(あしだ)の台に歯を入れること。また,その歯。
(2)欠けた歯に人工の歯をつぎ足すこと。つぎば。
さしば【差羽】🔗⭐🔉
さしば【差羽】
タカ目タカ科の鳥。全長約 50cm。全体が赤褐色。日本では夏鳥として低山の松林などで繁殖。
さしばえ【刺蠅】🔗⭐🔉
さしばえ【刺蠅】
サシバエ科のハエ。体長 6mm 内外。胸部背面に 4 本の暗褐色の縦条があり,腹部は灰黄色。人や家畜から吸血する。
さしはさ・む【挟む】🔗⭐🔉
さしはさ・む【挟む】
(動五)
間に入れる。はさみこむ。「話に口を―・む」「疑いを―・む」
さしばし【刺し箸】🔗⭐🔉
さしばし【刺し箸】
ものを突き刺して取る箸づかい。無作法とされる。
さしひか・える【差し控える】🔗⭐🔉
さしひか・える【差し控える】
(動下一)
(1)物事をひかえめにする。「酒の量を―・える」
(2)ある動作をなるべくしないようにする。「外出を―・える」
さしひき【差し引き】🔗⭐🔉
さしひき【差し引き】
(1)ある数量から他の数量を引くこと。また,その残り。「貸しと借りを―する」
(2)潮の満ち干。
さしひきかんじょう【差引勘定】🔗⭐🔉
さしひきかんじょう【差引勘定】
簿記で,貸借・収支をくらべ,金額の大きい方から金額の少ない方を引いて差額を出すこと。
さしひ・く【差し引く】🔗⭐🔉
さしひ・く【差し引く】
(動五)
ある数量から他の数量を引きさる。さっぴく。「手数料を―・く」
さしま【猿島】🔗⭐🔉
さしま【猿島】
(1)茨城県南西部,利根川沿いの地域。猿島郡や岩井市など。猿島茶を産する。平将門が根拠とした地。
(2)茨城県南西部,猿島郡の町。利根川西岸の平地にある。
さしまね・く【差し招く】🔗⭐🔉
さしまね・く【差し招く】
(動五)
手まねきをする。「こちらへくるように―・く」
新辞林 ページ 3237。