複数辞典一括検索+![]()
![]()
さ・す【射す】🔗⭐🔉
さ・す【射す】
(動五)
(「差す」とも書く)光があたる。「西日が―・す」
さ・す【指す】🔗⭐🔉
さ・す【指す】
(動五)
(1)指などをその方へ向ける。「東を―・す」
(2)指名する。名指しする。「授業で 2 回―・された」
(3)特定の物事をとりあげて示す。指摘する。「『それ』は文中のどの語を―・すか」
(4)密告する。「違反建築で―・される」
(5)ある方向へ進む。「都を―・して歩く」
(6)将棋をする。「将棋を―・す」
さ・す【挿す】🔗⭐🔉
さ・す【挿す】
(動五)
(1)細長い物を他の物の間に入れる。「髪に花を―・す」
(2)挿し木をする。
さ・す【刺す】🔗⭐🔉
さ・す【刺す】
(動五)
(1)細長く先の鋭い物を突き入れる。「注射針を腕に―・す」「蜂に―・される」
(2)刃物で突く。「人を―・す」「とどめを―・す」
(3)とりもちを塗ったさおで捕まえる。「鳥を―・す」
(4)野球で,走者をタッチ-アウトにする。「セカンドで―・す」
(5)目・鼻・舌などに鋭い刺激を与える。「鼻を―・すにおい」
さ・す【鎖す】🔗⭐🔉
さ・す【鎖す】
(動五)
錠・戸口・栓などをしめる。とざす。
さす【砂州・砂洲】🔗⭐🔉
さす【砂州・砂洲】
湾の入り口で,対岸に達するように細長く延びた地形。砂嘴(さし)のさらに発達したもの。潮流・風や河川の運んだ土砂がたまってできる。天の橋立など。
ざす【座州・坐洲】🔗⭐🔉
ざす【座州・坐洲】
船が州に乗り上げて動けなくなること。
ざす【座主】🔗⭐🔉
ざす【座主】
延暦寺・金剛峰寺・醍醐寺などの大寺で,寺務を総括する最高位の僧。一般に延暦寺の天台座主をさす。
ざ・す【座す・坐す】🔗⭐🔉
ざ・す【座す・坐す】
(動五)
ざする。
さすが【流石】🔗⭐🔉
さすが【流石】
(副)
(「さすがに」の形でも多く用いる)
(1)予想どおりに。やはり。「―(に)千両役者だ」
(2)(「さすがの…も」の形で)あれほどの。さしもの。「―の名選手も年齢には勝てない」〔「流石」は当て字〕
新辞林 ページ 3240。