複数辞典一括検索+![]()
![]()
さしょう【詐称】🔗⭐🔉
さしょう【詐称】
氏名・職業・年齢などをいつわること。「学歴を―する」
さじょう【砂上】🔗⭐🔉
さじょう【砂上】
砂の上。
━の楼閣(ろうかく)🔗⭐🔉
━の楼閣(ろうかく)
(1)基礎がしっかりしていないために崩れやすいたとえ。
(2)実現不可能な物事のたとえ。空中楼閣。
ざしょう【座礁・坐礁】🔗⭐🔉
ざしょう【座礁・坐礁】
船舶が暗礁に乗り上げて動けなくなること。
ざしょう【挫傷】🔗⭐🔉
ざしょう【挫傷】
転倒や打撲の際,皮膚は傷つかないが皮下組織や深部が傷つくこと。うちみ。
ざじょう【座乗・坐乗】🔗⭐🔉
ざじょう【座乗・坐乗】
海軍で,司令官などが軍艦や航空機に乗り込んで指揮をとること。
さじょうこうぶんし【鎖状高分子】🔗⭐🔉
さじょうこうぶんし【鎖状高分子】
分子が直線状に連なってできている高重合体。セルロースやポリエチレン・ナイロンなど。線状高分子。
さじょうど【砂壌土】🔗⭐🔉
さじょうど【砂壌土】
砂土と壌土との中間の土。砂を多く含み,粘土は 12.5〜25%。
さじょうぶんき【叉状分岐】🔗⭐🔉
さじょうぶんき【叉状分岐】
植物の主軸の生長点が二分して同形の枝を出し,さらにそれぞれの枝が同様に分岐すること。多くの藻類・苔類の根などにみられる。叉生分岐。叉生。叉分。
さじょうみゃく【叉状脈】🔗⭐🔉
さじょうみゃく【叉状脈】
二またに分かれる葉脈。イチョウなどにみられる。
ざしょく【座食・坐食】🔗⭐🔉
ざしょく【座食・坐食】
働かずに食うこと。いぐい。徒食。「―の徒」
ざしょく【座職・坐職】🔗⭐🔉
ざしょく【座職・坐職】
すわっていてする職業。
さしわけ【指し分け】🔗⭐🔉
さしわけ【指し分け】
将棋で,何番かの対局のあと,対戦成績が同じであること。
さしわたし【差し渡し】🔗⭐🔉
さしわたし【差し渡し】
物の直径。「―1m の木」
さじん【砂塵】🔗⭐🔉
さじん【砂塵】
すなぼこり。
さしんしつ【左心室】🔗⭐🔉
さしんしつ【左心室】
鳥類および哺乳類にみられる心臓左側下部の腔所。左心房から受けた動脈血をその壁の収縮により大動脈に送る。
さしんぼう【左心房】🔗⭐🔉
さしんぼう【左心房】
鳥類および哺乳類にみられる心臓左側上部の腔所。肺静脈から受けた動脈血をその壁の収縮により左心室に送る。
さ・す【差す】🔗⭐🔉
さ・す【差す】
(動五)
(1)色や気配が現れる。「赤みが―・す」「影が―・す」
(2)ある気持ちが生じる。「嫌気が―・す」
(3)潮が満ちてくる。「潮が―・す」
(4)はさむ。「刀を―・す」
(5)さおで船を進める。「さおを―・す」
(6)かざす。「傘を―・す」
(7)物を前方へ出す。「―・しつ―・されつ」
(8)相撲で,相手の腕の下から手をさし入れて,まわしをつかむ。「左を―・す」
新辞林 ページ 3239。