複数辞典一括検索+![]()
![]()
さた【沙汰】🔗⭐🔉
さた【沙汰】
(1)しかるべき処置。「地獄の―も金次第」
(2)(主君・官府などの)裁定。指示。「追って―する」
(3)あれこれいうこと。うわさ。
(4)便り。消息。「何の―もない」
(5)…にかかわる事柄,…の問題,などの意を表す。「狂気の―」
━の限り🔗⭐🔉
━の限り
もってのほか。論外。
サターン【Saturn】🔗⭐🔉
サターン【Saturn】
(1)サトゥルヌスの英語名。
(2)土星。
サターン【SATURN】🔗⭐🔉
サターン【SATURN】
セガ-エンタープライゼスが製造・販売している 32 ビットゲーム機。ソフトウエアは CD-ROM で供給する。セガ-サターン。
サタイア【satire】🔗⭐🔉
サタイア【satire】
風刺。風刺文学。
さだいじん【左大臣】🔗⭐🔉
さだいじん【左大臣】
律令制で,太政官の官名の一。太政大臣の下,右大臣の上に位置し,太政官の政務を統括する。
さだか【定か】🔗⭐🔉
さだか【定か】
(形動)
はっきりしているさま。確かなさま。「真偽は―でない」
ざたく【座卓】🔗⭐🔉
ざたく【座卓】
畳にすわって使う和室用の机。
さたけしょざん【佐竹曙山】🔗⭐🔉
さたけしょざん【佐竹曙山】
(1748-1785) 江戸中期の洋風画家。秋田藩主。名は義敦(よしあつ)。初め狩野派の絵をよくしたが,平賀源内に西洋画の知識を受け転向。花鳥画や風景画にすぐれた。
さたけよししげ【佐竹義重】🔗⭐🔉
さたけよししげ【佐竹義重】
(1547-1612) 安土桃山・江戸初期の武将。義宣の父。常陸(ひたち)太田城に拠(よ)り,北条氏・伊達氏と対抗,豊臣秀吉と通じて常陸・下野(しもつけ)・陸奥(むつ)南部に領国を形成した。
新辞林 ページ 3244。