複数辞典一括検索+![]()
![]()
さたけよしまさ【佐竹義和】🔗⭐🔉
さたけよしまさ【佐竹義和】
(1775-1815) 江戸後期の秋田藩主。農業振興と殖産興業に重点をおく藩政改革を実施し,藩政の刷新を図った。
さたけよしみ【佐竹義躬】🔗⭐🔉
さたけよしみ【佐竹義躬】
(1749-1800) 江戸後期の洋風画家。秋田角館城主。小田野直武に西洋画を学び,花鳥画をよくした。
サタデー【Saturday】🔗⭐🔉
サタデー【Saturday】
土曜日。
サダト【Anwar al-S
d
t】🔗⭐🔉
サダト【Anwar al-S
d
t】
(1918-1981) エジプトの政治家。自由将校団員として軍事クーデターの際ナセルに協力。1970 年ナセル没後大統領就任。73 年第四次中東(十月)戦争を指導。79 年イスラエルとの間に平和条約を締結。イスラム急進派に暗殺された。
d
t】
(1918-1981) エジプトの政治家。自由将校団員として軍事クーデターの際ナセルに協力。1970 年ナセル没後大統領就任。73 年第四次中東(十月)戦争を指導。79 年イスラエルとの間に平和条約を締結。イスラム急進派に暗殺された。
さたなし【沙汰無し】🔗⭐🔉
さたなし【沙汰無し】
(1)命令や便りが何もないこと。無沙汰。「その件については全く―だ」
(2)問題にしないこと。「彼の罪状については―となった」
さだふさしんのう【貞成親王】🔗⭐🔉
さだふさしんのう【貞成親王】
(1372-1456) 伏見宮栄仁(なかひと)親王の子。後花園天皇の父。後崇光院と称す。1425 年親王宣下。同年出家。後花園天皇が践祚(せんそ)したため,太上天皇の尊号を受けた。著「看聞御記」「椿葉記」
さだま・る【定まる】🔗⭐🔉
さだま・る【定まる】
(動五)
(1)きちっときまった状態になる。確定する。「目標が―・る」
(2)物事が,変化・移動などをしないようになる。「足元が―・らない」
(3)安定した良い状態になる。「お天気が―・らない」
さたみさき【佐多岬】🔗⭐🔉
さたみさき【佐多岬】
鹿児島県大隅半島南端にある岬。亜熱帯植物が群生する。霧島屋久国立公園の一部。
さだみさき【佐田岬】🔗⭐🔉
さだみさき【佐田岬】
愛媛県最西端,伊予灘に突出する佐田岬半島の先端にある岬。豊予海峡をへだてて九州の関崎と対する。
さだみさき【蹉
岬】🔗⭐🔉
さだみさき【蹉
岬】
足摺(あしずり)岬の別名。
岬】
足摺(あしずり)岬の別名。
さだみさきはんとう【佐田岬半島】🔗⭐🔉
さだみさきはんとう【佐田岬半島】
愛媛県西部,八幡浜から西に 40km 突出した半島。北の伊予灘,南の宇和海を分ける。先端は佐田岬。
新辞林 ページ 3245。