複数辞典一括検索+

さんかくほう【三角法】🔗🔉

さんかくほう【三角法】 三角形の辺と角との関係を基礎として三角関数も含め,幾何学的図形の量的関係,測量などへの応用を研究する数学の一分野。

さんかくぼうえき【三角貿易】🔗🔉

さんかくぼうえき【三角貿易】 二国間の貿易では収支の均衡がとれない場合,第三国を介入させて全体の収支の均衡を図り,貿易量を拡大しようという貿易方法。

さんかくぼうし【三角帽子】🔗🔉

さんかくぼうし【三角帽子】 先のとがった長めの帽子。

さんかくほうていしき【三角方程式】🔗🔉

さんかくほうていしき【三角方程式】 三角関数の角,または角を表す式の中に未知数を含んだ方程式。

さんかくよくき【三角翼機】🔗🔉

さんかくよくき【三角翼機】 左右両翼の平面形が三角形をした飛行機。超音速で飛ぶ飛行機にこの型のものが多い。デルタ翼機。

さんかクロム【酸化クロム】🔗🔉

さんかクロム【酸化クロム】 三酸化二クロム(Cr2O3),三酸化クロム(CrO3)などの総称。三酸化二クロムは緑色粉末で,ガラスや陶器の顔料に用いる。

さんかこうそ【酸化酵素】🔗🔉

さんかこうそ【酸化酵素】 ⇒オキシダーゼ

さんかざい【酸化剤】🔗🔉

さんかざい【酸化剤】 酸化還元反応において,他の物質を酸化して自身は還元される物質。酸素・オゾン・硝酸・濃硫酸・塩素など。

さんかしはらい【参加支払】🔗🔉

さんかしはらい【参加支払】 手形の引き受けまたは支払いが拒絶された場合に,その遡求(そきゆう)を阻止するため振出人または引受人以外の第三者が,特定の遡求義務者のために手形の支払いを行うこと。栄誉支払。

さんかしゅう【山家集】🔗🔉

さんかしゅう【山家集】 歌集。3 巻。西行作。歌数約 1560 首。成立年未詳。作者独自の生き方から生まれた人間的抒情の詠が多く見られる。

さんかすいぎん【酸化水銀】🔗🔉

さんかすいぎん【酸化水銀】 (1)酸化水銀(I)。Hg2O と考えられたが Hg と HgO の混合物である。一価水銀塩溶液をアルカリ性にして得られる黒色の粉末。 (2)酸化水銀(II)。化学式 HgO 赤色酸化水銀は水銀を 350℃に加熱すると生じる。黄色酸化水銀は赤色のものを微粉末にするとできる。両者とも日光で分解し有毒。

新辞林 ページ 3323