複数辞典一括検索+

さんかなまり【酸化鉛】🔗🔉

さんかなまり【酸化鉛】 鉛の酸化物。一酸化鉛(PbO),二酸化鉛(PbO2),四酸化三鉛(Pb3O4)などが知られている。

さんがにち【三箇日】🔗🔉

さんがにち【三箇日】 正月の,元日・二日・三日の 3 日間。

さんかのごい【山家五位】🔗🔉

さんかのごい【山家五位】 コウノトリ目サギ科の鳥。全長約 70cm。黄褐色で全身に黒褐色の斑がある。葦原(あしはら)に生息。夜行性で,ウシガエルに似た声で鳴く。希少種。

さんかはっこう【酸化発酵】🔗🔉

さんかはっこう【酸化発酵】 好気性微生物が酸素によって有機化合物を不完全酸化する発酵。エタノールからの酢酸の生成や,ブドウ糖からクエン酸・酒石酸を生ずる発酵はその例。

さんかバリウム【酸化バリウム】🔗🔉

さんかバリウム【酸化バリウム】 白色の粉末。化学式 BaO バリウム塩の原料やガラス工業などに用いる。重土。バライタ。バリタ。

さんかひそ【酸化砒素】🔗🔉

さんかひそ【酸化砒素】 (1)三酸化二ヒ素 As2O3 無色の結晶。有毒で致死量 0.06〜0.2g。農薬・医薬・顔料(雄黄)・殺虫剤などに用いる。亜ヒ酸無水物,俗に亜ヒ酸。 (2)五酸化二ヒ素 As2O5 白色粉末で潮解性。(1)に比べて毒性は弱く,遅効性。

さんかひょうはくざい【酸化漂白剤】🔗🔉

さんかひょうはくざい【酸化漂白剤】 酸化作用によって繊維中の色素を分解・脱色するのに用いる物質。晒粉(さらしこ)・過酸化水素など。

新辞林 ページ 3325