複数辞典一括検索+![]()
![]()
サンテティスム【(フ) synth
tisme】🔗⭐🔉
サンテティスム【(フ) synth
tisme】
1888 年頃ゴーガンを中心として起こされた反印象主義の絵画運動。明確な輪郭と平塗りの平面で形と色の総合を目指した。色面を線で区分することからクロアゾニスム(色彩区分主義)ともいわれる。総合主義。
tisme】
1888 年頃ゴーガンを中心として起こされた反印象主義の絵画運動。明確な輪郭と平塗りの平面で形と色の総合を目指した。色面を線で区分することからクロアゾニスム(色彩区分主義)ともいわれる。総合主義。
サンテリア【Santer
a】🔗⭐🔉
サンテリア【Santer
a】
キューバの民族宗教。西アフリカの宗教儀礼とカトリックが習合したもの。
a】
キューバの民族宗教。西アフリカの宗教儀礼とカトリックが習合したもの。
さんてん【山巓・山顛】🔗⭐🔉
さんてん【山巓・山顛】
山頂。
さんてんしじ【三点支持】🔗⭐🔉
さんてんしじ【三点支持】
ロック-クライミングの基本的姿勢。3 肢で身体を支持し,一肢を岩壁から離して行動する。
さんてんとうりつ【三点倒立】🔗⭐🔉
さんてんとうりつ【三点倒立】
頭と両手の 3 点を支持点にして行う倒立。
さんと【三都】🔗⭐🔉
さんと【三都】
三つの大きな都市。特に近世,京都・江戸・大坂をいう。
さんど【三度】🔗⭐🔉
さんど【三度】
3 回。みたび。
━目の正直🔗⭐🔉
━目の正直
最初の 2 回は失敗しても,3 回目はうまくゆくこと。
さんど【酸度】🔗⭐🔉
さんど【酸度】
(1)塩基の分子中にあって,水溶液になったとき,イオンとなり得る水酸基の数。その数により,一酸塩基・二酸塩基などという。⇔塩基度
(2)水質分析の際に,アルカリ標準溶液で滴定してきめた試料の水の酸性の度合。酸性度。
サンド🔗⭐🔉
サンド
サンドイッチの略。「ハム-―」
サンド【sand】🔗⭐🔉
サンド【sand】
砂。
サンド【George Sand】🔗⭐🔉
サンド【George Sand】
(1804-1876)〔本名は Aurore Dupin〕
フランスの女流作家。作風はロマン主義的・社会主義的・牧歌的と時代とともに変わるが,特に田園小説がすぐれる。ミュッセやショパンとの恋愛でも有名。小説「アンディアナ」「魔の沼」「愛の妖精」など。
ざんど【残土】🔗⭐🔉
ざんど【残土】
土木工事で穴を掘ったときに出る土砂。
新辞林 ページ 3366。