複数辞典一括検索+![]()
![]()
さんぼうかじょ【散房花序・繖房花序】🔗⭐🔉
さんぼうかじょ【散房花序・繖房花序】
無限花序の一。花軸の下方の花ほど花柄が長くなり,花がほぼ一平面上に並ぶもの。アブラナ科の若い花序など。
さんぼうかん【三宝柑】🔗⭐🔉
さんぼうかん【三宝柑】
〔「さんぽうかん」とも〕
和歌山県原産のミカン類。早春に熟し,酸味が少ない。
さんぼうぎり【三方桐】🔗⭐🔉
さんぼうきん【三方金】🔗⭐🔉
さんぼうきん【三方金】
書物の装丁で,上部・下部・側面の三方の小口に金箔(きんぱく)を貼ったもの。小口金。
さんぼうこうじん【三宝荒神】🔗⭐🔉
さんぼうこうじん【三宝荒神】
仏・法・僧を守護するという神。民間でかまどの神としてまつる。神仏習合によって生じ,修験者がつかさどることが多い。荒神。
さんぼうしょうけい【三方晶系】🔗⭐🔉
さんぼうしょうけい【三方晶系】
結晶系の一。回転に対して 3 回の対称の位置をもつ回転軸を主軸とし,これに直交する平面上に 120 度で交わる三つの等しい長さの軸をもつ結晶。
さんぼうそうちょう【参謀総長】🔗⭐🔉
さんぼうそうちょう【参謀総長】
参謀本部の長。
さんぼうほんぶ【参謀本部】🔗⭐🔉
さんぼうほんぶ【参謀本部】
軍隊を統率・指揮する最高機関。旧日本軍では,陸軍のものを参謀本部と呼び,天皇直属。海軍は軍令部と称した。
ざんぼうりつ【讒謗律】🔗⭐🔉
ざんぼうりつ【讒謗律】
名誉保護の刑罰法規。1875 年(明治 8)太政官布告。自由民権運動の擡頭(たいとう)に対処するため,同日公布の新聞紙条例とならんで民間の言論・政府批判に弾圧を加えたもの。1880 年旧刑法に吸収。
サンポーニャ【(ス) sampo
a】🔗⭐🔉
サンポーニャ【(ス) sampo
a】
ペルー,ボリビアなどの民俗楽器。パンパイブの一種。地域によりシーク,シクーリなどともいう。
a】
ペルー,ボリビアなどの民俗楽器。パンパイブの一種。地域によりシーク,シクーリなどともいう。
サンホセ【San Jos
】🔗⭐🔉
サンホセ【San Jos
】
コスタリカ共和国の首都。海抜 940m の高原に位置。
】
コスタリカ共和国の首都。海抜 940m の高原に位置。
サンボリスト【(フ) symboliste】🔗⭐🔉
サンボリスト【(フ) symboliste】
象徴主義者。象徴派の作家・画家。
サンボリスム【(フ) symbolisme】🔗⭐🔉
サンボリスム【(フ) symbolisme】
象徴主義。シンボリズム。
さんぼん【三盆】🔗⭐🔉
さんぼん【三盆】
結晶の細かい上等の白砂糖。三盆白。
ざんぽん【残本】🔗⭐🔉
ざんぽん【残本】
(1)売れ残りの本。
(2)端本(はほん)。
新辞林 ページ 3380。