複数辞典一括検索+![]()
![]()
さんぼんじめ【三本締め】🔗⭐🔉
さんぼんじめ【三本締め】
儀式や宴会などで,3 回繰り返して打つ手締め。
さんぼんじろ【三盆白】🔗⭐🔉
さんぼんじろ【三盆白】
⇒三盆(さんぼん)
さんま【秋刀魚】🔗⭐🔉
さんま【秋刀魚】
ダツ目の海魚。全長 40cm になる。体は細長く,吻(ふん)はとがる。美味で,秋の代表的な魚。
さんまい【三枚】🔗⭐🔉
さんまい【三枚】
魚のおろし方の一。背骨の両側の 2 枚の肉と中骨の三つの部分に分けること。三枚下ろし。
さんまい【三昧】🔗⭐🔉
さんまい【三昧】
〔(梵) sam
dhi〕
[1]〔仏〕心を一つのものに集中させて,安定した精神状態に入る宗教的な瞑想。また,その境地。三摩地。三摩提。定。正受。等持。
[2](接尾)
〔連濁により「ざんまい」となることが多い〕
(1)その事に熱中する状態。「読書―」
(2)心のままにする状態。「ぜいたく―」「刃物―に及ぶ」
dhi〕
[1]〔仏〕心を一つのものに集中させて,安定した精神状態に入る宗教的な瞑想。また,その境地。三摩地。三摩提。定。正受。等持。
[2](接尾)
〔連濁により「ざんまい」となることが多い〕
(1)その事に熱中する状態。「読書―」
(2)心のままにする状態。「ぜいたく―」「刃物―に及ぶ」
さんまい【産米】🔗⭐🔉
さんまい【産米】
とれた米。「本年度―」
さんまい【散米】🔗⭐🔉
さんまい【散米】
神事を行う際,邪気を払うため,また神饌(しんせん)として神前にまき散らす米。
さんまいどう【三昧堂】🔗⭐🔉
さんまいどう【三昧堂】
〔仏〕
(1)法華三昧・念仏三昧などの三昧を修する堂。
(2)墓所にある葬式用の堂。
さんまいにく【三枚肉】🔗⭐🔉
さんまいにく【三枚肉】
肋肉(ばらにく)。
さんまいめ【三枚目】🔗⭐🔉
さんまいめ【三枚目】
〔昔,芝居の絵看板や番付の 3 枚目に記されたことから〕
(1)滑稽な役をする俳優。道化方。
(2)いつも道化役にまわる人。
さんまた【三股・三叉】🔗⭐🔉
さんまた【三股・三叉】
みつまた(2)。
さんまや【三摩耶・三昧耶】🔗⭐🔉
さんまや【三摩耶・三昧耶】
〔仏〕〔梵語の音訳。「さまや」「さんまいや」とも〕
(1)時。時間。また,集会・平等・教理などを意味する語。
(2)密教で,平等・本誓(ほんぜい)・除障・驚覚の意。仏と衆生(しゆじよう)が本来は等しく同一であることを根本とする。
サンマリノ【San Marino】🔗⭐🔉
サンマリノ【San Marino】
(1)イタリア半島の北東部,アペニン山脈の東麓にある世界最古の共和国。4 世紀に隠者サン=マリヌスが創建。小さな内陸国で,住民はイタリア系。切手収入が主な財源。首都サンマリノ市。面積 60km2。人口 3 万(1995)。正称,サンマリノ共和国。
(2)(1)の首都。チターノ山(海抜 739m)の頂上に位置する,城壁に囲まれた町。
新辞林 ページ 3381。