複数辞典一括検索+![]()
![]()
ししゃのしょ【死者の書】🔗⭐🔉
ししゃのしょ【死者の書】
(1)〔Book of the Dead〕
古代エジプトで死者を葬るときに副葬された文書。死後の平安と復活を願って呪文や祈祷文(きとうぶん)がパピルスに書かれている。紀元前 16〜14 世紀の第 18 王朝の頃成立。
(2)小説。折口信夫作。1943 年(昭和 18)刊。当麻寺の中将姫伝説に取材,古代人の生活や心情を浪漫的憧憬の下に描く詩的小説。
じしゃぶぎょう【寺社奉行】🔗⭐🔉
じしゃぶぎょう【寺社奉行】
江戸幕府の職名。寺社およびその領地の人々などを管理し,その訴訟を扱うのが主務。町奉行・勘定奉行とともに三奉行と呼ばれ,その最上位で将軍直属。
シシャモ【柳葉魚】🔗⭐🔉
シシャモ【柳葉魚】
〔アイヌ語〕
サケ目の海魚。全長約 15cm。体形は細長く,淡い銀白色。北海道南東部の太平洋沿岸に分布,産卵期に大群をなして川を上る。主に干物として食用。
ししゅ【死守】🔗⭐🔉
ししゅ【死守】
命がけで守ること。
ししゅ【詩趣】🔗⭐🔉
ししゅ【詩趣】
(1)詩に表された情趣。
(2)詩的な興趣。「―に富んだ風景」
じしゅ【地主】🔗⭐🔉
じしゅ【地主】
(1)土地の所有者。じぬし。
(2)土地の守護神。
じしゅ【自主】🔗⭐🔉
じしゅ【自主】
〔freedom〕
自分の判断で独立して行動すること。
じしゅ【自首】🔗⭐🔉
じしゅ【自首】
犯人が自ら捜査機関に出頭すること。刑法上は犯罪事実か犯人の発覚前に出頭すること。自訴。
じしゅ【字種】🔗⭐🔉
じしゅ【字種】
文字の集合を構成している一つ一つの文字。字の異なり。特に,漢字についていうことが多い。
ししゅう【四周】🔗⭐🔉
ししゅう【四周】
四方を取り巻くこと。また,まわり。周囲。
ししゅう【死臭・屍臭】🔗⭐🔉
ししゅう【死臭・屍臭】
死骸から発する腐臭。
ししゅう【私讐】🔗⭐🔉
ししゅう【私讐】
個人的なうらみ。
ししゅう【刺繍】🔗⭐🔉
ししゅう【刺繍】
糸と針を用いて布地に模様や絵を縫い表すこと。縫い取り。
ししゅう【詩集】🔗⭐🔉
ししゅう【詩集】
詩を集めた書物。
しじゅう【四十】🔗⭐🔉
しじゅう【四十】
(1)10 の 4 倍の数。よんじゅう。
(2)40 歳。
しじゅう【始終】🔗⭐🔉
しじゅう【始終】
[1]始めから終わりまで。すべて。「一部―」
[2](副)
たえず。いつも。「―本を読んでいる」
新辞林 ページ 3503。