複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゃまく【紗幕】🔗⭐🔉
しゃまく【紗幕】
紗のような薄手の生地製の幕。演劇の舞台などで用いる。
じゃまだて【邪魔立て】🔗⭐🔉
じゃまだて【邪魔立て】
わざと邪魔をすること。「いらぬ―をするな」
じゃまっけ【邪魔っ気】🔗⭐🔉
じゃまっけ【邪魔っ気】
(形動)
さまたげになる感じのするさま。「―な石」
シャマニズム【shamanism】🔗⭐🔉
シャマニズム【shamanism】
⇒シャーマニズム
しゃみ【三味】🔗⭐🔉
しゃみ【三味】
三味線。「―の音(ね)」
しゃみ【沙弥】🔗⭐🔉
しゃみ【沙弥】
〔仏〕〔梵語から〕
(1)仏門に入り正式の僧となるための修行をしている 7 歳以上,20 歳未満の男の僧。
(2)僧形になり,妻帯して世俗の生活をしている者。
シャミー【shammy】🔗⭐🔉
シャミー【shammy】
セーム革。シャモア。
しゃみせん【三味線】🔗⭐🔉
しゃみせん【三味線】
(1)撥弦(はつげん)楽器の一。猫皮・犬皮を張った胴に棹(さお)をつけ,3 弦を張ったもの。撥(ばち)で奏する。棹の太さによって太棹・中棹・細棹がある。琉球の三線(さんしん)が大坂に伝来し,琵琶法師が改造したという。しゃみ。三弦。
(2)相手をまどわすためにとる言動。「―を弾(ひ)く」
しゃみせんがい【三味線貝】🔗⭐🔉
しゃみせんがい【三味線貝】
腕足綱の触手動物。長方形の薄い 2 枚の殻と肉質で棹(さお)状の柄があり,三味線に似る。殻長 3cm 内外。食用。古生代の体制をほぼ保つ。メカジャ。
シャミッソー【Adelbert von Chamisso】🔗⭐🔉
シャミッソー【Adelbert von Chamisso】
(1781-1838) フランス系のドイツの詩人・植物学者。ロマン派から写実主義への転換期に活躍。代表作「ペーター=シュレミールの不思議な物語」
シャミル【Yitzhak Shamir】🔗⭐🔉
シャミル【Yitzhak Shamir】
(1915- ) イスラエルの政治家。首相(在任,1983-1984,1986-1992)。ポーランドに生まれ,1935 年パレスチナへ移住。パレスチナ問題では強硬派だが 91 年マドリードの中東和平会議に出席。
新辞林 ページ 3732。