複数辞典一括検索+

しゅき【手記】🔗🔉

しゅき【手記】 自分で書き記すこと。また,その文書。特に,自分の体験や感想などを記したもの。

しゅき【酒気】🔗🔉

しゅき【酒気】 (1)酒臭い息。 (2)酒に酔っている様子。「―を帯びる」

しゅき【酒器】🔗🔉

しゅき【酒器】 酒を入れたり飲んだりする器の総称。銚子・杯など。

しゅき【朱熹】🔗🔉

しゅき【朱熹】 (1130-1200) 中国,南宋の儒学者。号は晦庵・晦翁。朱子・朱文公と尊称される。周敦頤(しゆうとんい)らの学説を総合して朱子学を大成。主著「朱文公文集」「四書集注」「資治通鑑綱目」など。

しゅぎ【手技】🔗🔉

しゅぎ【手技】 手でする技術。手仕事。

しゅぎ【主義】🔗🔉

しゅぎ【主義】 (1)常にもっている主張・方針。「事なかれ―」 (2)特定の理念に基づく,学説や思想上の立場。「実証―」

じゅき【授記】🔗🔉

じゅき【授記】 〔仏〕仏が弟子に対して成仏の予言をすること。

しゅきおくそうち【主記憶装置】🔗🔉

しゅきおくそうち【主記憶装置】 〔main memory〕 コンピューターで,アドレスの指定で CPU からデータに直接アクセスできる記憶装置。一般に IC・LSI などを使用。内部記憶装置。メイン-メモリー。

しゅきおびうんてん【酒気帯び運転】🔗🔉

しゅきおびうんてん【酒気帯び運転】 酒気を帯びて車両等を運転すること。道路交通法で一般的に禁止されているが,特に体内のアルコール濃度が一定基準を超える場合は罰せられる。

じゅきしゃ【受寄者】🔗🔉

じゅきしゃ【受寄者】 寄託を引き受けた者。

じゅきぶつ【受寄物】🔗🔉

じゅきぶつ【受寄物】 寄託の目的物で,寄託を引き受けた者(受寄者)が保管する物。

しゅきゃく【主客】🔗🔉

しゅきゃく【主客】 ⇒しゅかく(主客)

しゅきゅう【守旧】🔗🔉

しゅきゅう【守旧】 墨守。保守。「―派」

しゅきゅう【首級】🔗🔉

しゅきゅう【首級】 〔中国の秦の法で,敵の首を一つ取ると 1 階級上がったところから〕 討ちとった敵の首。しるし。

じゅきゅう【受給】🔗🔉

じゅきゅう【受給】 配給や支給を受けること。

じゅきゅう【需給】🔗🔉

じゅきゅう【需給】 需要と供給。

じゅきゅうギャップ【需給ギャップ】🔗🔉

じゅきゅうギャップ【需給ギャップ】 完全雇用が実現している経済の総所得の下での総需要が,総供給を上回る(インフレ-ギャップ)か,下回る(デフレ-ギャップ)かしている状態。

新辞林 ページ 3815