複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅぎょ【狩漁】🔗⭐🔉
しゅぎょ【狩漁】
狩りと漁(りよう)。
しゅきょう【主教】🔗⭐🔉
しゅきょう【主教】
ギリシャ正教会・聖公会の高位聖職の一。
しゅきょう【酒興】🔗⭐🔉
しゅきょう【酒興】
(1)酒に酔って,よい気分になること。
(2)酒席での座興。
しゅぎょう【修行】🔗⭐🔉
しゅぎょう【修行】
(1)学問や技芸などに励み,それをみがくこと。
(2)〔仏〕悟りを開くため,戒律を守り仏道に励むこと。
(3)生理的欲求を禁じ精神や肉体を訓練して,精神の浄化や神的存在との合一を得ようとすること。
しゅぎょう【修業】🔗⭐🔉
しゅぎょう【修業】
⇒しゅうぎょう(修業)
じゅきょう【儒教】🔗⭐🔉
じゅきょう【儒教】
仁を根本とする政治・道徳を説いた,孔子を祖とする中国の教説。儒学の教え。
じゅぎょう【受業】🔗⭐🔉
じゅぎょう【受業】
師から教えを受けること。
じゅぎょう【授業】🔗⭐🔉
じゅぎょう【授業】
学校などで,学問などを教えること。
しゅぎょうじゃ【修行者】🔗⭐🔉
しゅぎょうじゃ【修行者】
仏道を修行する人。
しゅぎょく【珠玉】🔗⭐🔉
しゅぎょく【珠玉】
(1)真珠と宝石。
(2)美しいもののたとえ。「―の短編」
しゅぎょじだい【狩漁時代】🔗⭐🔉
しゅぎょじだい【狩漁時代】
生産形態による時代区分の一。人間が鳥獣・魚介をとって生活した時代。漁猟時代。
しゅきん【手巾】🔗⭐🔉
しゅきん【手巾】
手ふき。ハンカチ。
しゅく【宿】🔗⭐🔉
しゅく【宿】
[1]
(1)やどや。はたごや。
(2)宿場。宿駅。
(3)星座。星宿。
[2](接尾)
旅の泊まりを数える語。泊。
しゅぐ【手具】🔗⭐🔉
しゅぐ【手具】
新体操で用いる道具。縄・輪・棍棒(こんぼう)・リボン・ボールなど。
じゅく【塾】🔗⭐🔉
じゅく【塾】
学問・技術を教えるための私設の学校。
しゅくあ【宿痾】🔗⭐🔉
しゅくあ【宿痾】
長年わずらっている病気。持病。宿病。
しゅくあく【宿悪】🔗⭐🔉
しゅくあく【宿悪】
旧悪。
しゅくい【祝意】🔗⭐🔉
しゅくい【祝意】
喜び祝う気持ち。賀意。
しゅくい【宿意】🔗⭐🔉
しゅくい【宿意】
(1)以前からの考え。
(2)年来のうらみ。
しゅくいん【宿因】🔗⭐🔉
しゅくいん【宿因】
〔仏〕宿縁(しゆくえん)。
新辞林 ページ 3816。