複数辞典一括検索+![]()
![]()
じゅごう【准后】🔗⭐🔉
じゅごう【准后】
〔「准三后(じゆさんごう)」の略〕
平安以降,三宮(太皇太后・皇太后・皇后)に準ずる待遇で,年官・年爵が給せられた人。のちには名誉称号的なものとなった。じゅんこう。
しゅこうぎょう【手工業】🔗⭐🔉
しゅこうぎょう【手工業】
簡単な道具を使って,主に手先で物品を製造する小規模な工業。⇔機械工業
しゅごうけ【守護請】🔗⭐🔉
しゅごうけ【守護請】
室町時代,荘園や国衙(こくが)領が納める毎年一定額の年貢の収納を守護が請け負う制度。守護による領国支配が助長された。
しゅこうげい【手工芸】🔗⭐🔉
しゅこうげい【手工芸】
手先によってつくる工芸。
じゅこうばつ【受光伐】🔗⭐🔉
じゅこうばつ【受光伐】
日照をよくするために,森林内の樹木を間引くこと。
しゅこうはん【主甲板】🔗⭐🔉
しゅこうはん【主甲板】
⇒メーン-デッキ
ジュコーフスキー【Vasilii Andreevich Zhukovskii】🔗⭐🔉
ジュコーフスキー【Vasilii Andreevich Zhukovskii】
(1783-1852) ロシアの抒情詩人。ロシア-ロマン主義の創始者の一人。バラード「リュドミーラ」「スベトラーナ」など。「オデュッセイア」のロシア語訳も有名。
しゅこくしき【主穀式】🔗⭐🔉
しゅこくしき【主穀式】
穀物の栽培を主とする農業の方式。穀物式。
しゅごしん【守護神】🔗⭐🔉
しゅごしん【守護神】
守り神。
しゅごせいじん【守護聖人】🔗⭐🔉
しゅごせいじん【守護聖人】
カトリック教会などで,特定の個人・職業・団体・国家などを保護し,神へのとりなしをするとして崇敬される聖人。
しゅごだい【守護代】🔗⭐🔉
しゅごだい【守護代】
在国しない守護に代わり行政にあたった者。守護代官。
しゅごだいみょう【守護大名】🔗⭐🔉
しゅごだいみょう【守護大名】
封建領主化した守護。応仁の乱以後,没落する者が多かった。
しゅこつ【手骨】🔗⭐🔉
しゅこつ【手骨】
手首から各指の先までにある骨。手根骨・中手骨・指骨から成る。
しゅこん【主根】🔗⭐🔉
しゅこん【主根】
植物の胚の幼根がそのまま発育した根。裸子植物・双子葉植物にあり,地中に直伸し,周囲に側根を出す。
じゅごん【呪禁】🔗⭐🔉
じゅごん【呪禁】
まじないをして,わざわいをはらうこと。ずごん。
じゅごん【儒艮】🔗⭐🔉
じゅごん【儒艮】
海牛目の哺乳類。体長 3m。前肢はひれ状,後肢は退化し,半月状の尾びれをもつ。古来,人魚に擬せられる。ザンノイオ。
しゅこんこつ【手根骨】🔗⭐🔉
しゅこんこつ【手根骨】
手の基部を形成する計 8 個の短骨の総称。腕骨。
新辞林 ページ 3826。