複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょうがっこう【小学校】🔗⭐🔉
しょうがっこう【小学校】
満 6 歳から 6 年間を修業年限とする義務制の学校。初等普通教育を施すもの。1872 年(明治 5)の「学制」によって設立され,はじめ義務年限は 4 年だったが,1907 年の改正で 6 年となり,現在は 47 年(昭和 22)の学校教育法に基づき,義務制 9 年のうち初めの6年間を受け持つ。
しょうかどうしょうじょう【松花堂昭乗】🔗⭐🔉
しょうかどうしょうじょう【松花堂昭乗】
(1584-1639) 江戸初期の書画家。号は滝本・惺々翁・空識。和泉の人。男山八幡の僧。書をよくし,洒脱な水墨画・大和絵を多く描く。寛永の三筆の一人。
しょうかどうべんとう【松花堂弁当】🔗⭐🔉
しょうかどうべんとう【松花堂弁当】
ふた付きで中に十字形の仕切りのある箱形の器に盛り込んだ弁当。
しょうかねつ【昇華熱】🔗⭐🔉
しょうかねつ【昇華熱】
昇華の際に物質が吸収する熱量。温度上昇とともに減少する。一定温度では蒸発熱と融解熱の和に等しい。
じょうかのちかい【城下の盟】🔗⭐🔉
じょうかのちかい【城下の盟】
〔左氏伝〕
敵に城下まで攻めこまれて,仕方なく結ぶ講和の約束。城下のめい。
しょうかふりょう【消化不良】🔗⭐🔉
しょうかふりょう【消化不良】
(1)暴飲暴食,腐敗物の摂取,感染症,疲労などにより,食物が十分に消化されない状態。食欲不振・腹痛・嘔吐・下痢などをおこす。
(2)知識や学問を十分に理解できず,自分のものにならないこと。
じょうかまち【城下町】🔗⭐🔉
じょうかまち【城下町】
封建領主の居城を中心に発達した町。
しょうかめん【硝化綿】🔗⭐🔉
しょうかめん【硝化綿】
硝酸セルロース。
しょうかやく【消化薬】🔗⭐🔉
しょうかやく【消化薬】
食物の消化を促進したり,食欲を増進させる薬剤。消化剤。
しょうがわ【庄川】🔗⭐🔉
しょうがわ【庄川】
岐阜県荘川村の烏帽子岳(えぼしだけ)付近に源を発し,北流して富山湾に注ぐ川。長さ 115km。中流に白川郷・五箇山の秘境があり,御母衣(みぼろ)ダムほか多くの発電用ダムがある。
新辞林 ページ 3906。