複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょたいもち【所帯持ち】🔗⭐🔉
しょたいもち【所帯持ち】
(1)一家を構えて生活している人。
(2)所帯のやりくり。「―のよい女」
しょたいやつれ【所帯窶れ】🔗⭐🔉
しょたいやつれ【所帯窶れ】
生活の苦労のために,やつれること。
しょだち【初太刀】🔗⭐🔉
しょだち【初太刀】
最初の一太刀。
しょだな【書棚】🔗⭐🔉
しょだな【書棚】
本を載せる棚。本棚。
しょだん【処断】🔗⭐🔉
しょだん【処断】
決断を下すこと。きまりをつけること。
しょだん【初段】🔗⭐🔉
しょだん【初段】
(1)最初の 1 段。
(2)碁・将棋・柔道・剣道・珠算などで,技量に応じて与える段位の最初のもの。
しょだんけい【処断刑】🔗⭐🔉
しょだんけい【処断刑】
法定刑に,法律上・裁判上の加重・軽減を加えたもの。宣告刑は処断刑の範囲内で具体的に決定される。
しょち【処置】🔗⭐🔉
しょち【処置】
(1)状況を勘案して扱いを決めること。「早急に―する」
(2)けがや病気の手当てをすること。「応急―」
しょち【書痴】🔗⭐🔉
しょち【書痴】
(1)読書ばかりしていて世事にうとい人。
(2)書物収集狂。ビブリオマニア。
しょちつ【書帙】🔗⭐🔉
しょちつ【書帙】
(1)冊子などを 1 冊か数冊まとめて包む覆い。帙。
(2)書物。
しょちなし【処置無し】🔗⭐🔉
しょちなし【処置無し】
どう対処してよいかわからないこと。
しょちゅう【書中】🔗⭐🔉
しょちゅう【書中】
書物や手紙の文章に述べられている事柄。また,手紙。
しょちゅう【暑中】🔗⭐🔉
しょちゅう【暑中】
夏の暑い間。特に,夏の土用の間。
じょちゅう【女中】🔗⭐🔉
じょちゅう【女中】
(1)旅館・料理屋などの接客係や「お手伝いさん」の旧称。
(2)宮中や将軍家・大名家などに仕えている女性。「御殿―」
(3)女性に対する敬称。「お―」
じょちゅうぎく【除虫菊】🔗⭐🔉
じょちゅうぎく【除虫菊】
キク科の多年草。高さ約 50cm。初夏,径約 3cm の白色の頭花をつける。殺虫成分を含み,蚊取り線香や殺虫剤の原料とする。蚤(のみ)取り菊。シロムシヨケギク。
しょちゅうみまい【暑中見舞い】🔗⭐🔉
しょちゅうみまい【暑中見舞い】
夏の土用の間に,訪問したり手紙を出したりして安否をたずね励ますこと。また,その手紙。土用見舞い。暑中伺い。
しょちょう【初潮】🔗⭐🔉
しょちょう【初潮】
はじめての月経。初経。
しょちょう【所長】🔗⭐🔉
しょちょう【所長】
研究所・出張所など「所」という名のつくところの長。
新辞林 ページ 4047。