複数辞典一括検索+![]()
![]()
しろなんてん【白南天】🔗⭐🔉
しろなんてん【白南天】
ナンテンの一品種。白色の果実を結ぶ。
しろナンバー【白ナンバー】🔗⭐🔉
しろナンバー【白ナンバー】
〔ナンバー-プレートの地色が白いことから〕
俗に,自家用車の称。非営業車。
しろぬき【白抜き】🔗⭐🔉
しろぬき【白抜き】
染色・印刷などで,図柄・文字などを,白く地色を抜いて表すこと。また,そのもの。
しろね【白根】🔗⭐🔉
しろね【白根】
(1)シソ科の多年草。湿地に生える。高さ 1m 内外。夏,白色の小花をつける。地下茎は白く,食用。
(2)野菜などの根の,地中にある白い部分。
しろね【白根】🔗⭐🔉
しろね【白根】
新潟県中北部の市。新潟平野中央部の穀倉地帯で,果樹栽培も盛ん。6 月の大凧(おおだこ)合戦は有名。
しろねずみ【白鼠】🔗⭐🔉
しろねずみ【白鼠】
(1)毛色の白い鼠。福の神である大黒様の使いとされた。
(2)主人に忠実に仕え,その家の繁栄に功労の多い番頭や雇い人。
(3)全身白色のドブネズミ。実験動物として重要。
しろバイ【白バイ】🔗⭐🔉
しろバイ【白バイ】
警察で使用する白塗りのオートバイ。多く交通取り締まりに用いる。
しろバス【白バス】🔗⭐🔉
しろバス【白バス】
白ナンバー(自家用車)のバスを使い,営業許可を持たずに旅行業などの仕事をするもぐり業者。
しろはら【白腹】🔗⭐🔉
しろはら【白腹】
スズメ目ツグミ科の鳥。全長 25cm 内外。背は茶褐色,腹は白色。日本には冬鳥として渡来。シナイ。
しろひょう【白票】🔗⭐🔉
しろひょう【白票】
⇒はくひょう(白票)
しろびょうし【白表紙】🔗⭐🔉
しろびょうし【白表紙】
文部省の検定を受けるため特別に作られた教科書原本の俗称。書名・発行者名・著者名などは一切記されていない。
シロフォン【xylophone】🔗⭐🔉
シロフォン【xylophone】
⇒シロホン
しろふくろう【白梟】🔗⭐🔉
しろふくろう【白梟】
フクロウ目フクロウ科の鳥。全身白色で,翼を開くと 1.4m に及ぶ。北極圏の周囲で繁殖。
新辞林 ページ 4095。