複数辞典一括検索+

しんこう【進航】🔗🔉

しんこう【進航】 船が進路を行くこと。航行すること。

しんこう【進貢】🔗🔉

しんこう【進貢】 貢ぎ物を奉ること。

しんこう【進講】🔗🔉

しんこう【進講】 天皇や身分の高い人に学問を講義すること。

しんこう【新香】🔗🔉

しんこう【新香】 ⇒おしんこ(新香)

しんこう【新興】🔗🔉

しんこう【新興】 新しく勢いが盛んになること。新たに興ること。「―勢力」

しんこう【親交】🔗🔉

しんこう【親交】 親しい交際。「―を結ぶ」

しんごう【信号】🔗🔉

しんごう【信号】 (1)離れた二者以上の者の間において,定められた符号によって互いに意思を通ずる方法。合図。シグナル。「―を送る」 (2)交通整理のための合図をする機械。 (3)音声・画像・データを送受信可能なように,電気的波形としたもの。電気信号。

しんごう【神号】🔗🔉

しんごう【神号】 神の称号。大神・明神・天神など。

じんこう【人口】🔗🔉

じんこう【人口】 (1)一定の地域に住んでいる人の総計。 (2)人のうわさ。

━に膾炙(かいしや)する🔗🔉

━に膾炙(かいしや)する 〔膾(なます)や炙(あぶった肉)が多くの人に賞味されることから〕 広く人々に知れ渡る。

じんこう【人工】🔗🔉

じんこう【人工】 人の手を加えること。人の力で作ること。人造。人為。⇔天然 「―の美」

じんこう【沈香】🔗🔉

じんこう【沈香】 ジンチョウゲ科の常緑高木の幹のきずから分泌された油・樹脂を採取したもの。香木の代表とされるもの。→伽羅(きやら)

━も焚(た)かず屁(へ)もひらず🔗🔉

━も焚(た)かず屁(へ)もひらず よいこともしなければ悪いこともせず,平々凡々であることにいう。

じんこういいんかい【人口委員会】🔗🔉

じんこういいんかい【人口委員会】 国連経済社会理事会の補助機関として設置された機能委員会の一。世界人口行動計画の実施状況の監視などをその任務とする。

じんこういどう【人口移動】🔗🔉

じんこういどう【人口移動】 居所変更を伴う人口の地域間移動。一般に,所得・生活水準の格差や就業機会の多寡などを要因とする。

じんこうえいせい【人工衛星】🔗🔉

じんこうえいせい【人工衛星】 ロケットによって打ち上げられ,地球の周りを公転する人工物体。気象観測・科学観測・通信中継などに使用される。1957 年にソ連が打ち上げたスプートニク 1 号が最初。

新辞林 ページ 4128