複数辞典一括検索+

しんこうおう【真興王】🔗🔉

しんこうおう【真興王】 (534-576) 新羅(しらぎ)第 24 代の王(在位,540-576)。百済(くだら)を破り,任那(みまな)を併合。

しんこうがかり【進行係】🔗🔉

しんこうがかり【進行係】 行事や議事を手順どおり進める役。

じんこうがく【人口学】🔗🔉

じんこうがく【人口学】 〔demography〕 人口の年齢等の構造,規模,地域分布とそれらの変化を,出生,死亡,移動という要因との関連で研究する学問。

じんこうかしょう【腎硬化症】🔗🔉

じんこうかしょう【腎硬化症】 慢性の腎疾患によって腎臓が硬く小さくなった状態。

じんこうかんせつ【人工関節】🔗🔉

じんこうかんせつ【人工関節】 障害のある関節を外科的に置換するため,セラミックスなどで作製された関節。

じんこうかんみりょう【人工甘味料】🔗🔉

じんこうかんみりょう【人工甘味料】 甘味があり,砂糖の代用にされる合成食品添加物。サッカリン・アスパルテームなど。

しんごうき【信号旗】🔗🔉

しんごうき【信号旗】 艦船などで,信号に用いる旗。

しんごうき【信号機】🔗🔉

しんごうき【信号機】 鉄道や道路上に設置し,交通の安全を確保するため,進行・停止などの信号を示す設備。

じんこうき【塵劫記】🔗🔉

じんこうき【塵劫記】 江戸時代の数学書。吉田光由著。1627 年刊。入門的・実用的な書。算盤(そろばん)・乗法・除法その他をわかりやすく説明。

しんこうけい【進行形】🔗🔉

しんこうけい【進行形】 〔progressive form〕 英文法で,ある時点で動作・状態が継続・進行中であることを示す動詞の形およびその用法。be 動詞と動詞原形に ing を添えた形とで構成する。

しんこうげいじゅつは【新興芸術派】🔗🔉

しんこうげいじゅつは【新興芸術派】 1930 年(昭和 5)4 月,反マルクス主義的傾向をもち,芸術の自律性確保を主張して結成された作家グループ。中村武羅夫・竜胆寺雄・舟橋聖一・小林秀雄・堀辰雄らの人々をいう。

じんこうけっかん【人工血管】🔗🔉

じんこうけっかん【人工血管】 病変または外傷によって血行障害を来した血管と置換するため,テフロン・ポリエステルなどで作られた血管。

じんこうげんご【人工言語】🔗🔉

じんこうげんご【人工言語】 (1)国際共通語を目ざして人為的に作られた言語。エスペラントなど。 (2)言語規則が人為的に明確に規定されている言語。コンピューターのプログラム言語や記号論理学の言語など。⇔自然言語

新辞林 ページ 4129