複数辞典一括検索+![]()
![]()
スカンセン【Skansen】🔗⭐🔉
スカンセン【Skansen】
スウェーデンの野外民俗博物館。1891 年に A=ハセーリウスがストックホルム東郊に建設。各地の民家などの移築収集と民芸の実演で知られる。
ずかんそくねつ【頭寒足熱】🔗⭐🔉
ずかんそくねつ【頭寒足熱】
頭は冷やし,足は暖かくしておくこと。よく眠れ,健康によいとされる。
すかんぴん【素寒貧】🔗⭐🔉
すかんぴん【素寒貧】
非常に貧乏なこと。また,その人。「―になる」
すかんぽ【酸模】🔗⭐🔉
すかんぽ【酸模】
イタドリ,またはスイバの異名。
すき【好き】🔗⭐🔉
すき【好き】
(1)心がひきつけられること。
(2)物好きなさま。「―も度が過ぎる」
(3)色好み。「―者」
(4)気まま。勝手。「―なことを言う」
━こそ物の上手(じようず)なれ🔗⭐🔉
━こそ物の上手(じようず)なれ
好きであれば自然と上達するものだ。
すき【犂】🔗⭐🔉
すき【犂】
牛馬に引かせて土を掘り起こす農具。からすき。
すき【数寄・数奇】🔗⭐🔉
すき【数寄・数奇】
風流の道,ことに和歌・茶の湯・生け花などを好むこと。
すき【隙・透き】🔗⭐🔉
すき【隙・透き】
(1)間隙。あいている部分。
(2)油断。
(3)時間の合間。ひま。
すき【鋤】🔗⭐🔉
すき【鋤】
幅の広い刃に柄をつけた櫂(かい)状の農具。
すぎ【杉・椙】🔗⭐🔉
すぎ【杉・椙】
スギ科の常緑高木。日本の特産種で,各地に植林される。高さ 50m 以上の巨木もある。材は木目がよく通り,軽くて軟らかいので,建築・家具・器具材などとする。
すぎ【過ぎ】🔗⭐🔉
すぎ【過ぎ】
その数や程度を超していること。「10 時―に帰る」「食べ―」
新辞林 ページ 4266。