複数辞典一括検索+![]()
![]()
ずく【木菟】🔗⭐🔉
ずく【木菟】
ミミズクの異名。
ずく【銑】🔗⭐🔉
ずく【銑】
銑鉄(せんてつ)の俗称。
ずく【尽く】🔗⭐🔉
ずく【尽く】
(接尾)
(1)ただその手段・目的だけでの意を表す。「腕―」「欲得―でつきあう」
(2)それをした上で,の意を表す。「納得―」
スクアレン【squalene】🔗⭐🔉
スクアレン【squalene】
サメ類の肝油に多く含まれる無色の油。吸収性がよいので,化粧品・医薬品の基材として用いる。
すくい【救い】🔗⭐🔉
すくい【救い】
(1)救い助けること。救済。
(2)気持ちをなぐさめ,明るくするもの。「せめてもの―」
すくいあみ【掬い網】🔗⭐🔉
すくいあみ【掬い網】
魚をすくいとるための網。さであみ・たもあみ。
スクイザー【squeezer】🔗⭐🔉
スクイザー【squeezer】
レモンやオレンジなどの果汁を絞る道具。
スクイズ【squeeze】🔗⭐🔉
スクイズ【squeeze】
スクイズ-プレーの略。
スクイズプレー【squeeze play】🔗⭐🔉
スクイズプレー【squeeze play】
野球で,三塁走者と打者とが示し合わせ,打者のバントと走者の本塁盗塁を合して得点しようとする攻撃法。スクイズ。
すぐいせき【須玖遺跡】🔗⭐🔉
すぐいせき【須玖遺跡】
福岡県春日市にある弥生中期の墓地遺跡。巨石の下の甕棺(かめかん)墓から前漢鏡・銅剣などが豊富に出た。出土の土器は弥生中期の標式とされる。
すくいだ・す【救い出す】🔗⭐🔉
すくいだ・す【救い出す】
(動五)
助け出す。救出する。
すくいなげ【掬い投げ】🔗⭐🔉
すくいなげ【掬い投げ】
相撲の決まり手の一。相手の脇(わき)の下に手を差し込み,まわしを引かずに相手を下からすくいあげるようにして投げる技。
すくいぬし【救い主】🔗⭐🔉
すくいぬし【救い主】
(1)救ってくれた人。
(2)救世主。メシア。
すくいのかみ【救いの神】🔗⭐🔉
すくいのかみ【救いの神】
苦境にあるとき,助けてくれるものや人。
すく・う【掬う】🔗⭐🔉
すく・う【掬う】
(動五)
(1)手・容器などで軽くくみとる。「汁を―・う」「金魚を―・う」
(2)上に引き上げる。「足を―・う」
すく・う【救う】🔗⭐🔉
すく・う【救う】
(動五)
(1)助けて,危険・苦境・悪い環境からのがれさせる。「難民を―・う」「堕落から―・う」
(2)精神的な安定や悟りの境地に導いてやる。「神さまに―・われる」
新辞林 ページ 4275。