複数辞典一括検索+![]()
![]()
だいいんしん【大陰唇】🔗⭐🔉
だいいんしん【大陰唇】
女性の外陰の一部。恥丘(ちきゆう)から会陰(えいん)に至る左右の皮膚の隆起。大陰唇に囲まれた部分を陰裂といい,内側に小陰唇がある。
たいいんたいようれき【太陰太陽暦】🔗⭐🔉
たいいんたいようれき【太陰太陽暦】
太陰暦に,太陽暦の要素を取り入れて作った暦。普通,太陰暦といわれるもののほとんどは厳密にはこれに属する。日本の旧暦や,ギリシャ暦・ユダヤ暦・中国暦など。陰陽暦。
たいいんちょう【太陰潮】🔗⭐🔉
たいいんちょう【太陰潮】
月の引力によって起こる潮汐。月の起潮力は太陽の起潮力に対して約 2 倍。⇔太陽潮
たいいんねん【太陰年】🔗⭐🔉
たいいんねん【太陰年】
純粋の太陰暦における 12 か月のこと。朔望月(約 29.53 日)を 12 回繰り返す時間で,約 354 日。
たいいんひょう【太陰表】🔗⭐🔉
たいいんひょう【太陰表】
月の運動についての一定の理論に基づき,月の位置を計算するために必要な数値を記載した数表。月行表。
たいいんれき【太陰暦】🔗⭐🔉
たいいんれき【太陰暦】
月の運行を基準として定めた暦法。純太陰暦は朔望月をもとにして日を数えるので,1 年は約 354 日となり季節の推移に合わなくなる。イスラム暦がその例。また太陰太陽暦を含めていうこともある。陰暦。→太陽暦
だいういきょう【大茴香】🔗⭐🔉
だいういきょう【大茴香】
モクレン科の常緑樹。果実の粉末を中国料理用の香料とする。八角。スター-アニス。
だいうちゅう【大宇宙】🔗⭐🔉
だいうちゅう【大宇宙】
〔macrocosm〕
人間の構造と宇宙の構造との間に類比・照応を認め,人間を小宇宙とするのに対し,全体としての宇宙をいう。
だいうんが【大運河】🔗⭐🔉
だいうんが【大運河】
中国東部を天津から杭州まで縦貫する水路。長さ 1700km。その原形は,隋の煬帝(ようだい)が洛陽を中心に天津と杭州とを連結した水路。元代に済州河(1283 年開通)と会通河(1289 年開通)が建設され,現在の東寄りのコースが完成。今も部分的に利用。
たいえい【大永】🔗⭐🔉
たいえい【大永】
年号(1521.8.23-1528.8.20)。後柏原・後奈良天皇の代。
新辞林 ページ 4811。