複数辞典一括検索+![]()
![]()
痛くもない腹を探られる🔗⭐🔉
痛くもない腹を探られる
やましいところはないのに,疑いをかけられる。
痛し痒(かゆ)し🔗⭐🔉
痛し痒(かゆ)し
〔かけば痛いし,かかなければかゆいの意から〕
一方を立てればもう一方に差し障りがある。
いだい【医大】🔗⭐🔉
いだい【医大】
「医科大学」の略。
いだい【偉大】🔗⭐🔉
いだい【偉大】
(形動)
優れて立派なさま。優れて大きいさま。「―な業績」
いたいいたいびょう【イタイイタイ病】🔗⭐🔉
いたいいたいびょう【イタイイタイ病】
富山県神通(じんずう)川流域に発生した骨疾患。背骨や手足が痛み,骨がもろくなって容易に骨折する。鉱山廃水に含まれるカドミウムの体内蓄積によるものとされ,1968 年(昭和 43)公害病第一号に認定された。
いたいがな【異体仮名】🔗⭐🔉
いたいがな【異体仮名】
仮名文字で,標準的な字体以外のもの。
いたいけ【幼気】🔗⭐🔉
いたいけ【幼気】
(形動)
(1)幼くていじらしいさま。「悲しみに耐えている―な姿」
(2)幼くて,かわいらしいさま。「―な子供」
いだいけ【韋提希】🔗⭐🔉
いだいけ【韋提希】
〔(梵) Vaideh
〕
インド,マガダ国の頻婆娑羅(びんばしやら)王の后。釈尊と同時代の人。息子の阿闍世(あじやせ)によって牢に幽閉された時,釈尊の説法を願った。釈尊は,彼女のために「観無量寿経」を説いたという。
〕
インド,マガダ国の頻婆娑羅(びんばしやら)王の后。釈尊と同時代の人。息子の阿闍世(あじやせ)によって牢に幽閉された時,釈尊の説法を願った。釈尊は,彼女のために「観無量寿経」を説いたという。
いたいけな・い【幼気ない】🔗⭐🔉
いたいけな・い【幼気ない】
(形)
いたいけである。「まだ―・い子供だ」
いたいじ【異体字】🔗⭐🔉
いたいじ【異体字】
⇒異体文字(いたいもじ)
いたいたし・い【痛痛しい】🔗⭐🔉
いたいたし・い【痛痛しい】
(形)
気の毒で見ていられないありさまだ。
いたいもじ【異体文字】🔗⭐🔉
いたいもじ【異体文字】
漢字や仮名の,標準的な字体以外のもの。「呪」に対する「咒」,「こ」に対する「
」,「ネ」に対する「子」などをいう。異体字。また,仮名については「異体仮名」,平仮名については「変体仮名」と呼ぶことがある。
」,「ネ」に対する「子」などをいう。異体字。また,仮名については「異体仮名」,平仮名については「変体仮名」と呼ぶことがある。
いたえ【板絵】🔗⭐🔉
いたえ【板絵】
木板・銅板・カンバスなどに描かれた絵画作品の総称。狭義には,中世ヨーロッパで祭壇画として発達した,板に描いた絵をいう。
新辞林 ページ 487。