複数辞典一括検索+![]()
![]()
いたおもり【板錘】🔗⭐🔉
いたおもり【板錘】
釣りの錘の一。鉛を薄い板状にしたもので,必要量だけ切って使う。板鉛。
いたがきせいしろう【板垣征四郎】🔗⭐🔉
いたがきせいしろう【板垣征四郎】
(1885-1948) 軍人。陸軍大将。岩手県生まれ。関東軍高級参謀として石原莞爾(かんじ)とともに満州事変・満州国建国を画策。満州国執政顧問・同軍政部最高顧問・関東軍総参謀長・陸相などを歴任。戦後 A 級戦犯として絞首刑。
いたがきたいすけ【板垣退助】🔗⭐🔉
いたがきたいすけ【板垣退助】
(1837-1919) 政治家。土佐の人。討幕運動に参加。維新後参議となったが,征韓論を主張し,敗れて下野。民撰議院設立建白書を提出するなど自由民権運動を指導し,1881 年(明治 14)自由党を結成。第二次伊藤内閣・第一次大隈内閣の内相。
いたかべ【板壁】🔗⭐🔉
いたかべ【板壁】
板張りの壁。
いたがみ【板紙】🔗⭐🔉
いたがみ【板紙】
板のように厚くかたい紙。ボール紙など。
いたガラス【板ガラス】🔗⭐🔉
いたガラス【板ガラス】
板状のガラス。
いたが・る【痛がる】🔗⭐🔉
いたが・る【痛がる】
(動五)
痛いということを言動に表す。
いたきれ【板切れ】🔗⭐🔉
いたきれ【板切れ】
木材のきれはし。
いたく【依託・依托】🔗⭐🔉
いたく【依託・依托】
(1)物事を他人にまかせてやってもらうこと。
(2)何かにもたせかけること。
いたく【委託】🔗⭐🔉
いたく【委託】
(1)自分の代わりを人に頼みゆだねること。「業務を―する」
(2)〔法〕法律行為または事実行為(事務)などを他人に依頼すること。
(3)取引で,客が商品仲買人または証券業者に売買を依頼すること。
いたく【甚く】🔗⭐🔉
いたく【甚く】
(副)
はなはだしく。非常に。「―心配しております」
いだ・く【抱く・懐く】🔗⭐🔉
いだ・く【抱く・懐く】
(動五)
(1)「だく」の文語的な言い方。「幼な子を胸に―・く」
(2)ある考え・気持ちを心の中にもつ。「不安を―・く」
いたくかこうぼうえき【委託加工貿易】🔗⭐🔉
いたくかこうぼうえき【委託加工貿易】
加工貿易の一種。海外の委託者との契約のもとに,原材料を輸入し加工した製品を輸出する貿易方式。
いたくしょうこきん【委託証拠金】🔗⭐🔉
いたくしょうこきん【委託証拠金】
商品取引所の会員に売買取引の委託をする者が,債務履行の保証として預託することが義務づけられている金銭。なお,証券の先物取引についてもいう。
いたくてがた【委託手形】🔗⭐🔉
いたくてがた【委託手形】
振出人が,第三者の委託により第三者の計算において自己の名で振り出す為替(かわせ)手形。
新辞林 ページ 488。