複数辞典一括検索+![]()
![]()
たがめ【田鼈】🔗⭐🔉
たがめ【田鼈】
半翅目の大形水生昆虫。体長 6cm 内外。全体に淡褐色で扁平。池沼にすみ,魚・カエル・昆虫などを捕食する。成虫は灯火にも集まる。養魚上の害虫。コウヤヒジリ。ミズガッパ。カッパムシ。ドンガメムシ。
たか・める【高める】🔗⭐🔉
たか・める【高める】
(動下一)
高くする。強くする。「公徳心を―・める」
たかもちおう【高望王】🔗⭐🔉
たかもちおう【高望王】
桓武平氏の祖。桓武天皇の曾孫。高見王の子。889 年平姓を与えられて上総介に任じられ,関東に土着。生没年未詳。平高望。
たかもりいせき【高森遺跡】🔗⭐🔉
たかもりいせき【高森遺跡】
宮城県栗原郡築館町にある旧石器時代の遺跡。約 50 万年前の火山灰層から尖頭器・剥片石器が発掘された。原人段階の日本最古の遺跡。
たがやさん🔗⭐🔉
たがやさん
マメ科の常緑高木。インド・マレー原産。心材は堅牢で黒色,板目が美しいので,建築・家具・楽器などの用材とされる。〔「鉄刀木」とも当てる〕
たがや・す【耕す】🔗⭐🔉
たがや・す【耕す】
(動五)
田畑をすき返す。耕作する。「田を―・す」
たかやすげっこう【高安月郊】🔗⭐🔉
たかやすげっこう【高安月郊】
(1869-1944) 詩人・劇作家。大阪生まれ。抒情詩人として出発。新歌舞伎の脚本に佳作がある。イプセンの紹介者。戯曲「江戸城明渡」「桜時雨」など。
たかやすびょう【高安病】🔗⭐🔉
たかやすびょう【高安病】
〔眼科医,高安右人(みぎと)(1860-1938)が報告したことから〕⇒脈無し病
たかやなぎけんじろう【高柳健次郎】🔗⭐🔉
たかやなぎけんじろう【高柳健次郎】
(1899-1990) 電気工学者。静岡県生まれ。1926 年,ブラウン管を用いて「イ」の字の映像受信に成功。アメリカのツウォーリキンに半年遅れでアイコノスコープを製作するなど,テレビジョンの開発・研究に尽力。
たかやま【高山】🔗⭐🔉
たかやま【高山】
岐阜県北部の市。飛騨地方の中心地。中世は金森氏の城下町,江戸時代は幕府直轄地。町割りや山川が京都に似て,「小京都」の名がある。春慶塗や木工芸品などを特産。
たかやまうこん【高山右近】🔗⭐🔉
たかやまうこん【高山右近】
(1552-1615) 安土桃山時代のキリシタン大名。洗礼名ジュスト。摂津の人。高槻城主・明石城主。荒木村重・織田信長・豊臣秀吉・前田利家に次々に従ったが,1614 年江戸幕府の禁教令で追放され,マニラで没。
新辞林 ページ 4933。