複数辞典一括検索+![]()
![]()
たた・える【称える】🔗⭐🔉
たた・える【称える】
(動下一)
すぐれているとほめていう。「栄誉を―・える」
たた・える【湛える】🔗⭐🔉
たた・える【湛える】
(動下一)
液体などでいっぱいにする。「水を―・えた湖」「笑みを―・える」
ただおか【忠岡】🔗⭐🔉
ただおか【忠岡】
大阪府南西部,泉北(せんぼく)郡の町。大阪湾に面し,紡織・木材工業が立地。
たたかい【戦い・闘い】🔗⭐🔉
たたかい【戦い・闘い】
(1)たたかうこと。争い。戦争。戦闘。
(2)競技。試合。
たたか・う【戦う・闘う】🔗⭐🔉
たたか・う【戦う・闘う】
(動五)
(1)武力をもって争う。戦争する。「隣国と―・う」
(2)勝負する。試合をする。「互角に―・う」
(3)自分の利益を守ったり獲得するために競い合う。「労使が―・う」
(4)困難や苦しみに負けないよう努力する。「難病と―・う」
たたき【叩き】🔗⭐🔉
たたき【叩き】
(1)魚鳥の肉や獣肉などを包丁でたたくこと。また,そうして作った料理。
(2)特に,カツオの表面を火で焙(あぶ)り刺身にし,薬味をのせて包丁でたたいたもの。
たたき【三和土】🔗⭐🔉
たたき【三和土】
コンクリートで仕上げた土間。古くは,叩き土に石灰・水などを加えて塗り,たたき固めた。
たたき【敲き】🔗⭐🔉
たたき【敲き】
江戸時代の刑罰の一種。罪人の肩・背・腰を殴打するもの。
たたきあげ【叩き上げ】🔗⭐🔉
たたきあげ【叩き上げ】
下積みから苦労して一人前になったこと。
たたきあ・げる【叩き上げる】🔗⭐🔉
たたきあ・げる【叩き上げる】
(動下一)
苦労を重ねて,腕を磨き,一人前となる。「でっちから―・げた苦労人」
たたきうり【叩き売り】🔗⭐🔉
たたきうり【叩き売り】
(1)大道商人が,売り台などをたたいて,威勢よく売ること。
(2)安売りすること。投げ売り。
たたきおこ・す【叩き起こす】🔗⭐🔉
たたきおこ・す【叩き起こす】
(動五)
(1)戸などをたたいて,その家の人の目をさまさせる。
(2)眠っている人をむりやりに起こす。
新辞林 ページ 4972。