複数辞典一括検索+![]()
![]()
━を突く🔗⭐🔉
━を突く
反抗する。たてつく。
たて【殺陣】🔗⭐🔉
たて【殺陣】
演劇・映画で,斬り合いや捕り物の場面の立ち回りの演技。また,その演技を振り付けること。「―師」
たて【縦・竪】🔗⭐🔉
たて【縦・竪】
(1)(水平に対して)上下の方向。垂直の方向。また,その長さ。「―の線」
(2)(左右に対して)前後への方向。また,その長さ。「―に並ぶ」
(3)上司と部下との関係。「―の人間関係」
━の物を横にもしない🔗⭐🔉
━の物を横にもしない
めんどうくさがって何もしないさま。
たで【蓼】🔗⭐🔉
たで【蓼】
(1)タデ科タデ属に属する植物の総称。
(2)ヤナギタデの一変種。辛みがあり,食用。刺身のつま,蓼酢にする。ベニタデ。アカタデ。
━食う虫も好き好き🔗⭐🔉
━食う虫も好き好き
辛い蓼を食う虫もあるように,人の好みはさまざまであるということ。
だて【伊達】🔗⭐🔉
だて【伊達】
(1)侠気(おとこぎ)を見せること。「おとこ―」
(2)みえをはること。「―や粋狂で」
(3)好みが粋であるさま。
━の薄着(うすぎ)🔗⭐🔉
━の薄着(うすぎ)
恰好よく見せるため,寒い時にも薄着をすること。
だて【伊達】🔗⭐🔉
だて【伊達】
北海道南西部,内浦湾に臨む市。水産業・野菜栽培・酪農のほか,製糖・農機具の製造が盛ん。観光地また,保養地・海水浴場としても知られる。
たであい【蓼藍】🔗⭐🔉
たであい【蓼藍】
アイの別名。
たてあな【竪穴・縦穴】🔗⭐🔉
たてあな【竪穴・縦穴】
地面から下に向けて掘った穴。⇔横穴
たてあなしきせきしつ【竪穴式石室】🔗⭐🔉
たてあなしきせきしつ【竪穴式石室】
古墳の頂上部に四壁に石を積み上げた竪穴を造り,上から棺を納め石材で天井を覆う形態の石室。古墳時代前期に多い。
たてあなじゅうきょ【竪穴住居】🔗⭐🔉
たてあなじゅうきょ【竪穴住居】
縄文・弥生・古墳時代に広く行われた住居形式。地面をやや掘りくぼめ,屋根をかけたもの。
たてあみ【建て網・立て網】🔗⭐🔉
たてあみ【建て網・立て網】
岸から沖に向けて張り出した垣網(袖網)で魚の通り道をさえぎり,袋網に魚を追い込んで捕らえる定置網。
たていた【立て板】🔗⭐🔉
たていた【立て板】
(1)立てかけた板。
(2)木目を縦に通るように用いた板。
新辞林 ページ 4998。