複数辞典一括検索+![]()
![]()
━を反(かえ)す🔗⭐🔉
━を反(かえ)す
〔漢書〕
(1)物事がきわめてたやすくできるたとえ。
(2)急に態度が変わるたとえ。てのひらをかえす。
━を指(さ)す🔗⭐🔉
━を指(さ)す
〔「論語」より。てのひらにあるものをさす意〕
きわめて明白,または正確なことのたとえ。
たなざらえ【棚浚え】🔗⭐🔉
たなざらえ【棚浚え】
商品整理のため,在庫品を全部出して安く売り出すこと。たなざらい。
たなざらし【店晒し】🔗⭐🔉
たなざらし【店晒し】
(1)商品が売れずに長い間店頭に置かれたままになっていること。
(2)解決を要する問題が,そのままに放置されていること。
たなし【田無】🔗⭐🔉
たなし【田無】
東京都中部,武蔵野台地にある市。もと青梅街道の宿場町。近年,工場地・住宅地として発展。
たなしたて【棚仕立て】🔗⭐🔉
たなしたて【棚仕立て】
果樹の整枝法の一。竹・木・針金などで棚を作り,果樹の枝をその棚に沿わせるもの。
たなだ【棚田】🔗⭐🔉
たなだ【棚田】
山地などの傾斜地に,階段状に作った狭い水田。千枚田。
たなちん【店賃】🔗⭐🔉
たなちん【店賃】
家の借り賃。家賃(やちん)。
タナトス【(ギ) Thanatos】🔗⭐🔉
タナトス【(ギ) Thanatos】
(1)ギリシャ神話で,「死」を擬人化した神。
(2)フロイトの用語。攻撃,自己破壊に向かう死の本能をさす。⇔エロス
タナトロジー【thanatology】🔗⭐🔉
タナトロジー【thanatology】
死についての学問。死亡学。
たなばた【七夕・棚機】🔗⭐🔉
たなばた【七夕・棚機】
7 月 7 日に行う牽牛星と織女(しよくじよ)星を祭る行事。竹を立て,短冊に歌や字を書いて枝葉に飾り,裁縫や字の上達などを祈る。星祭。
たなび・く【棚引く】🔗⭐🔉
たなび・く【棚引く】
(動五)
雲や霞(かすみ)などが横に薄く長くただよう。
たなべ【田辺】🔗⭐🔉
たなべ【田辺】
和歌山県南西部にある市。製材のほか,田辺湾に臨む漁港で水産加工が盛ん。古くは牟婁津(むろのつ)と呼ばれ,海上交通および熊野街道の要地として栄えた。
たなべさくお【田辺朔郎】🔗⭐🔉
たなべさくお【田辺朔郎】
(1861-1944) 土木技術者。東京生まれ。琵琶湖疎水計画を立案し,その工事を指導,日本最初の水力発電事業を興した。帝国大学工科大学学長。
新辞林 ページ 5010。