複数辞典一括検索+

たん【短】🔗🔉

たん【短】 欠点。短所。⇔長 「―を補う」

━を捨(す)て長(ちよう)を取る🔗🔉

━を捨(す)て長(ちよう)を取る 〔漢書〕 欠点・短所を捨てて,美点・長所を選び取る。

たん【痰】🔗🔉

たん【痰】 気管から出る粘液性の分泌物。

たん【端】🔗🔉

たん【端】 物事のはじまり。きっかけ。「―を開く」「―を発する」

タン【湯】🔗🔉

タン【湯】 〔中国語〕 (1)湯菜(スープ料理)のこと。 (2)中国料理でだし(スープ)のこと。一番だしは上湯(シヤンタン)。二番だしは下湯(シヤタン)と呼ぶ。

タン【tan】🔗🔉

タン【tan】 タンニンでなめした獣皮のような,鈍い黄赤色。

タン【tongue】🔗🔉

タン【tongue】 舌。特に料理に用いる牛・豚の舌のこと。

だん【団】🔗🔉

だん【団】 同じ目的をもって集まった人のかたまり。また,その組織。

だん【段】🔗🔉

だん【段】 [1]   (1)高さの違う平面の一つ一つ。階段など。「一番上の―」   (2)技量・品質などによる格付け。また,その格。「上の―に進む」   (3)文章の区切り。段落。   (4)浄瑠璃などで,独立させて演じられる一部分。   (5)五十音図で,横の並び。「イ―」   (6)掛け算の九九で,同一の被乗数をもつもの。「3 の―」   (7)場面。局面。「いざという―になると尻込みする」「失礼の―お許し下さい」   (8)⇒たん(反・段) [2](接尾)   (1)階段状のものを数える語。「5―下りる」   (2)囲碁・将棋・柔道・剣道などで,技量の程度・段階を表すのに用いる。「柔道三―」

だん【断】🔗🔉

だん【断】 物を決定すること。「―を下す」

だん【暖】🔗🔉

だん【暖】 あたたかさ。「―を取る」

だん【壇】🔗🔉

だん【壇】 (1)一段と高くこしらえた所や設備。「―に登る」 (2)土を盛ったりして高くした祭りや儀式を行う場所。

ダン【John Donne】🔗🔉

ダン【John Donne】 (1573-1631 頃) イギリスの詩人・聖職者。17 世紀形而上派詩人の代表的存在で,現代詩への影響も大きい。代表作「世界の解剖」「周年の詩」

新辞林 ページ 5061