複数辞典一括検索+

いちじゅういっさい【一汁一菜】🔗🔉

いちじゅういっさい【一汁一菜】 飯のほかに汁 1 品,おかず 1 品だけのごく簡素な食事。粗末な食事。

いちじゅうさんさい【一汁三菜】🔗🔉

いちじゅうさんさい【一汁三菜】 汁 1 品と菜 3 品からなる献立て。菜は,普通,膾(なます)・煮物・焼き物の 3 種。

いちじゅん【一巡】🔗🔉

いちじゅん【一巡】 ひと回りすること。「打者―」「庭園を―する」

いちじゅん【一旬】🔗🔉

いちじゅん【一旬】 10 日間。

いちじょ【一助】🔗🔉

いちじょ【一助】 多少の助け。何かの足し。「家計費の―とする」

いちじょう【一乗】🔗🔉

いちじょう【一乗】 〔仏〕仏の真の教えは唯一であり,それによってすべての衆生(しゆじよう)が成仏できると説く教法。法華経をさすことが多い。一仏乗。

いちじょう【一場】🔗🔉

いちじょう【一場】 (1)その場。その席。 (2)その場限り。わずかの間。

━の夢🔗🔉

━の夢 (その場限りの夢のように)物事のはかないことのたとえ。

いちじょうかねら【一条兼良】🔗🔉

いちじょうかねら【一条兼良】 〔「かねよし」とも〕 (1402-1481) 室町中期の政治家・学者。関白太政大臣。有職故実(ゆうそくこじつ)・古典に通じた当代随一の学者。著「花鳥余情」「古今集童蒙抄」「樵談治要」「東斎随筆」「尺素往来」など。

いちじょうこう【一条校】🔗🔉

いちじょうこう【一条校】 学校教育法第 1 条に定められた学校の総称。幼稚園・小学校・中学校・高等学校・大学・高等専門学校・盲学校・聾学校・養護学校。各種学校や職業訓練校,保育所は含まない。→学校

いちじょうだい【一畳台】🔗🔉

いちじょうだい【一畳台】 能の作り物の一。広さ畳 1 畳の台。山・橋などに擬す。

いちじょうだにあさくらしていえん【一乗谷朝倉氏庭園】🔗🔉

いちじょうだにあさくらしていえん【一乗谷朝倉氏庭園】 福井市にある朝倉氏の遺跡庭園。特別名勝。朝倉氏滅亡後埋没していたが,昭和 40 年代に整備された。館跡・湯殿跡・諏訪館・南陽寺跡の四庭園が含まれる。

いちじょうてんのう【一条天皇】🔗🔉

いちじょうてんのう【一条天皇】 (980-1011) 第 66 代天皇(在位,986-1011)。名は懐仁(やすひと)。円融天皇の第 1 皇子。在位中は藤原氏の最盛期。

新辞林 ページ 507