複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちぐはぐ🔗⭐🔉
ちぐはぐ
物事がくいちがっていること。「―の靴下」「話が―になる」
ちくはくかい【竹柏会】🔗⭐🔉
ちくはくかい【竹柏会】
短歌結社。佐佐木信綱を中心に結成され,機関誌「心の華」(1898 年創刊,のち「心の花」)を発行。
ちくはつ【蓄髪】🔗⭐🔉
ちくはつ【蓄髪】
僧が還俗(げんぞく)して再び髪を伸ばすこと。
ちくばのとも【竹馬の友】🔗⭐🔉
ちくばのとも【竹馬の友】
幼い時,共にたけうまにのって遊んだ友。幼なじみ。
ちくび【乳首】🔗⭐🔉
ちくび【乳首】
(1)乳房の先の突き出した部分。乳頭。
(2)ゴムなどで(1)に似せて作り,赤ん坊にしゃぶらせるもの。
ちくひつ【竹筆】🔗⭐🔉
ちくひつ【竹筆】
竹をたたいてつぶし,穂とした筆。
ちくぶしま【竹生島】🔗⭐🔉
ちくぶしま【竹生島】
琵琶湖の北部に浮かぶ島。周囲約 2km の小島。宝厳寺・都久夫須麻神社がある。
ちくふじん【竹夫人】🔗⭐🔉
ちくふじん【竹夫人】
夏,寝る時に,抱いて涼をとる竹のかご。だきかご。
ちくほう【筑豊】🔗⭐🔉
ちくほう【筑豊】
筑前と豊前(ぶぜん)。
ちくほうたんでん【筑豊炭田】🔗⭐🔉
ちくほうたんでん【筑豊炭田】
福岡県北部,遠賀川流域に広がる炭田。1955 年(昭和 30)頃までは産炭量は日本一であったが,現在はほぼ全炭鉱が閉山。
ちくま【筑摩】🔗⭐🔉
ちくま【筑摩】
長野県西部の旧県名。また旧郡名。
ちくまがわ【千曲川】🔗⭐🔉
ちくまがわ【千曲川】
信濃川上・中流部,長野県下を流れる部分の名称。秩父山地の甲武信(こぶし)岳に源を発し,佐久・上田盆地を経て長野盆地で犀川(さいがわ)と合流し,県境で信濃川となって新潟県に入る。長野県内の長さ 214km。
ちくまがわのスケッチ【千曲川のスケッチ】🔗⭐🔉
ちくまがわのスケッチ【千曲川のスケッチ】
島崎藤村の随筆小品集。1912 年(大正 1)刊。信州小諸,千曲川流域の風土と生活の記録。
ちくよう【畜養】🔗⭐🔉
ちくよう【畜養】
(1)家畜などを飼い養うこと。
(2)漁獲された魚介類を短時日生け簀(す)などで飼育し,魚価の高くなるのを待って販売すること。
ちくようせき【竹葉石】🔗⭐🔉
ちくようせき【竹葉石】
蛇紋岩の石材名。竹の葉を散らしたような斑紋があり,装飾石材にする。斑石(まだらいし)。
ちくら【千倉】🔗⭐🔉
ちくら【千倉】
千葉県南部,安房(あわ)郡の町。太平洋に臨む漁業の町。冬も温暖で,花卉(かき)の露地栽培も盛ん。
新辞林 ページ 5140。