複数辞典一括検索+![]()
![]()
いちむらさんじろう【市村
次郎】🔗⭐🔉
いちむらさんじろう【市村
次郎】
(1864-1947) 東洋史学者。茨城県生まれ。東大教授。1889 年(明治 22),森鴎外らと新声社を創立。考証学にすぐれた。著「支那史要」「東洋史統」ほか。
次郎】
(1864-1947) 東洋史学者。茨城県生まれ。東大教授。1889 年(明治 22),森鴎外らと新声社を創立。考証学にすぐれた。著「支那史要」「東洋史統」ほか。
いちめい【一命】🔗⭐🔉
いちめい【一命】
(1)人ひとりの命。「―をとりとめる」
(2)ひとたび命ずること。また,その命令。「―を奉ずる」
いちめがさ【市女笠】🔗⭐🔉
いちめがさ【市女笠】
中央が突起した形の菅(すげ)の笠。平安中期以降上流の女性の外出用となり,雨天には公卿も用いた。
いちめん【一面】🔗⭐🔉
いちめん【一面】
(1)物体の一つの面。
(2)物事のある側面。事態の一方の面。「―の真理」
(3)ある場所全体。「―の銀世界」
(4)新聞の第 1 ページ。
(5)鏡・硯(すずり)・碁盤・将棋盤など,平面をもつものひとつ。「琵琶―」
(6)一方では。半面。
いちめんかん【一面観】🔗⭐🔉
いちめんかん【一面観】
一方の側のみからの見方。狭い見方。
いちめんしき【一面識】🔗⭐🔉
いちめんしき【一面識】
1 度会ったことがあるという程度の間柄。
いちめんてき【一面的】🔗⭐🔉
いちめんてき【一面的】
(形動)
考え方や物の見方が,一方にかたよっているさま。⇔多面的
「―な物の見方」
いちもうさく【一毛作】🔗⭐🔉
いちもうさく【一毛作】
同じ田畑に,年に 1 回作物を作ること。
いちもうだじん【一網打尽】🔗⭐🔉
いちもうだじん【一網打尽】
一味の者を一度に全部つかまえること。
いちもく【一目】🔗⭐🔉
いちもく【一目】
(1)ただひと目見ること。一見。「―して明らかだ」
(2)碁石一つ。また,碁盤上の一つの目。
━置く🔗⭐🔉
━置く
〔囲碁で,弱い方が前もって石を一つ置くことから〕
自分より優れていることを認めて敬意を払う。
新辞林 ページ 517。