複数辞典一括検索+

ちゅうか【仲夏】🔗🔉

ちゅうか【仲夏】 陰暦 5 月の異名。

ちゅうかい【仲介】🔗🔉

ちゅうかい【仲介】 両者の間に入って話をまとめること。仲立ち。

ちゅうかい【注解・註解】🔗🔉

ちゅうかい【注解・註解】 注釈。

ちゅうかい【衷懐】🔗🔉

ちゅうかい【衷懐】 (1)心のうち。思い。「―を述べる」 (2)誠実な心。まごころ。まこと。「―を吐露する」

ちゅうかい【鋳塊】🔗🔉

ちゅうかい【鋳塊】 ⇒インゴット

ちゅうがい【中外】🔗🔉

ちゅうがい【中外】 うちとそと。また,国内と国外。

ちゅうがい【虫害】🔗🔉

ちゅうがい【虫害】 農林業・園芸などで,虫のために受ける被害。

ちゅうがいしんぶん【中外新聞】🔗🔉

ちゅうがいしんぶん【中外新聞】 1868 年(慶応 4),幕臣柳河春三により発行された日本最初の邦字新聞。45 号で発禁。

ちゅうかいぼうえき【仲介貿易】🔗🔉

ちゅうかいぼうえき【仲介貿易】 外国間の貿易を第三国が取り次ぐ貿易。商品は外国間で移動するが,代金の決済は第三国が行う。三国間貿易。→中継(なかつぎ)貿易加工貿易

ちゅうがえり【宙返り】🔗🔉

ちゅうがえり【宙返り】 (1)空中で体を 1 回転させること。とんぼがえり。 (2)飛行中の飛行機が垂直方向に輪を描いて飛ぶこと。

ちゅうかく【中核】🔗🔉

ちゅうかく【中核】 物事の中心となる重要な部分。核心。

ちゅうがく【中学】🔗🔉

ちゅうがく【中学】 「中学校」の略。「―生」

ちゅうかくし【中核市】🔗🔉

ちゅうかくし【中核市】 地方自治法(1994 年(平成 6)改正)に基づく,地域の中核的都市機能を備えた都市。人口 30 万人以上,面積 100km2以上などを要件とする。指定を受けると,保健衛生や都市計画など政令指定都市なみの権限が都道府県より委譲される。

ちゅうがくねん【中学年】🔗🔉

ちゅうがくねん【中学年】 学校の構成からみて,中程度の年齢の学年。普通,小学校 3〜4 年生をいう。

ちゅうかくのうか【中核農家】🔗🔉

ちゅうかくのうか【中核農家】 60 歳未満で年間 150 日以上農業に従事する男子農業専従者がいる農家。

ちゅうかじんみんきょうわこく【中華人民共和国】🔗🔉

ちゅうかじんみんきょうわこく【中華人民共和国】 アジア大陸の東部を占める国。中国革命の成功により 1949 年 10 月 1 日,毛沢東を主席として成立。中国共産党の指導の下で,土地改革,農業の集団化,数次の 5 か年計画などを遂行し,文化大革命による混乱を克服して「四つの近代化」を掲げ,社会主義国家建設を目指している。国家の最高機関は全国人民代表大会。首都,北京。面積 960 万 km2。人口 12 億 2146 万(1995)。→中国

新辞林 ページ 5198