複数辞典一括検索+![]()
![]()
つくろ・う【繕う】🔗⭐🔉
つくろ・う【繕う】
(動五)
(1)修理する。修繕する。「着物の破れを―・う」
(2)外見をととのえる。「世間体を―・う」
つけ【付け・附け】🔗⭐🔉
つけ【付け・附け】
[1]
(1)書きつけ。請求書。
(2)支払いを後日払いにして帳簿につけておくこと。「この店は―がきく」
(3)歌舞伎で,見得(みえ)をきるときや,立ち回りなどの時,上手(かみて)横で柝(き)を打つこと。また,その拍子。かげ。つけ拍子。
[2](接尾)
いつもして慣れていることの意を表す。「行き―の店」
━が回って来る🔗⭐🔉
━が回って来る
悪いことや無理をしたことの報いが現れる。
つげ【黄楊・柘植】🔗⭐🔉
つげ【黄楊・柘植】
ツゲ科の常緑小高木。材は黄色で堅く,櫛・印材・版木・将棋の駒などにする。ホンツゲ。朝熊黄楊(あさまつげ)。
づけ【漬け】🔗⭐🔉
づけ【漬け】
(1)マグロの赤身のにぎりずし。また,その赤身。
(2)それに漬けること,また漬けたもの。「茶―」
(3)漬物の名称。「たくあん―」「一夜―」「奈良―」
(4)そのものに過度にかかわり毒されていること。「薬―の医療」
つけあい【付合】🔗⭐🔉
つけあい【付合】
(1)連歌・俳諧で,長(五七五)・短句(七七)を付け合わせること。先に出された句を前句,それに付ける句を,付句とよぶ。
(2)(1)の「付合」の契機となる前句・付句にある言葉の関連性のこと。
つけあが・る【付け上がる】🔗⭐🔉
つけあが・る【付け上がる】
(動五)
増長する。図に乗る。
つけあわせ【付け合わせ】🔗⭐🔉
つけあわせ【付け合わせ】
あしらいとして,料理に添えて出すもの。
つけい・る【付け入る】🔗⭐🔉
つけい・る【付け入る】
(動五)
機会をうまくとらえて,利用する。つけこむ。
つけうま【付け馬】🔗⭐🔉
つけうま【付け馬】
未払いの遊興費などを取りたてるため,客と一緒に家までついて行く人。つきうま。うま。
新辞林 ページ 5352。