複数辞典一括検索+![]()
![]()
つけぎ【付け木】🔗⭐🔉
つけぎ【付け木】
松や檜(ひのき)の薄い木片の端に硫黄を塗りつけたもの。火を他の物につけ移すのに用いた。火付け木。
つけく【付句】🔗⭐🔉
つけく【付句】
連歌・俳諧の付合で,前句に対して付ける句。
つげぐち【告げ口】🔗⭐🔉
つげぐち【告げ口】
人の秘密や失敗などをそっと他人に告げること。
つけくわ・える【付け加える】🔗⭐🔉
つけくわ・える【付け加える】
(動下一)
追加する。付加する。
つけこ・む【付け込む】🔗⭐🔉
つけこ・む【付け込む】
(動五)
つけいる。「弱みに―・む」
つけさげ【付け下げ】🔗⭐🔉
つけさげ【付け下げ】
和服の模様の付け方の名。すべての文様が上向きになるようにしたもの。訪問着に次ぐ格。
つけしょいん【付け書院】🔗⭐🔉
つけしょいん【付け書院】
書院造りで,床の間わきの縁側に張り出して設けた出窓のような部分。鎌倉末期・室町時代の住宅の作りつけの出文机(いだしふづくえ)が,座敷の装飾となったもの。書院床(どこ)。
つけじょうゆ【付け醤油】🔗⭐🔉
つけじょうゆ【付け醤油】
刺し身など,醤油をつけて食べる料理で小皿に入れて出される醤油。
つけじる【付け汁】🔗⭐🔉
つけじる【付け汁】
うどん・そば・てんぷらなどを食べる時につける汁。たれ。つゆ。
つけだい【付け台】🔗⭐🔉
つけだい【付け台】
すし屋で,カウンターの客に,すしを握って出す台。
つけたし【付け足し】🔗⭐🔉
つけたし【付け足し】
(1)つけたすこと。また,そのもの。
(2)つけたり。
つけだし【付け出し】🔗⭐🔉
つけだし【付け出し】
(1)勘定書。請求書。
(2)相撲で,最下級から順次出世せず,力量を認められ最初から番付にのること。また,その力士。「幕下―」
つけた・す【付け足す】🔗⭐🔉
つけた・す【付け足す】
(動五)
つけ加える。追加する。
つけたり【付けたり】🔗⭐🔉
つけたり【付けたり】
つけ加えられただけで,大した価値や意味のないもの。つけたし。「―にすぎない」
つけっぱなし【点けっ放し】🔗⭐🔉
つけっぱなし【点けっ放し】
電気などをつけたままにしておくこと。
つけどこ【漬け床】🔗⭐🔉
つけどこ【漬け床】
漬物を作るとき,材料を漬けておく糠味噌(ぬかみそ)や麹(こうじ)などのこと。
つけどころ【付け所】🔗⭐🔉
つけどころ【付け所】
付けるべきところ。「目の―が違う」
つけとどけ【付け届け】🔗⭐🔉
つけとどけ【付け届け】
謝礼や依頼,義理などのために,他人に金銭や物品を贈ること。また,その贈り物。
新辞林 ページ 5353。