複数辞典一括検索+![]()
![]()
つ・ける【就ける】🔗⭐🔉
つ・ける【就ける】
(動下一)
(1)人をある地位・役職に置く。
(2)(「即ける」とも書く)即位させる。
(3)ある人に弟子入りさせる。
つ・ける【浸ける】🔗⭐🔉
つ・ける【浸ける】
(動下一)
物を液体の中にいれる。ひたす。
つ・ける【漬ける】🔗⭐🔉
つ・ける【漬ける】
(動下一)
漬物にする。
つ・ける【着ける】🔗⭐🔉
つ・ける【着ける】
(動下一)
(1)身にまとう。「下着を―・ける」
(2)ある場所に横付けにする。「船を岸に―・ける」
(3)座らせる。「席に―・ける」
つ・げる【告げる】🔗⭐🔉
つ・げる【告げる】
(動下一)
(1)伝え知らせる。「別れを―・げる」
(2)時刻・季節の到来などを音や声で知らせる。「時を―・げる」
づ・ける【付ける】🔗⭐🔉
づ・ける【付ける】
(接尾)
(1)その物事を他につける意を表す。「元気―・ける」「関係―・ける」
(2)その物事を他に与えたり,これと定めたりする意を表す。「位置―・ける」「性格―・ける」
つごう【都合】🔗⭐🔉
つごう【都合】
[1]
(1)物事をするに当たっての事情。具合。「明日は―が悪い」
(2)さしさわり。さしつかえ。「―があって行けない」
(3)やりくりすること。「―をつけて出席する」
[2](副)
合計。全部で。「―100 人になる」
つごもり【晦・晦日】🔗⭐🔉
つごもり【晦・晦日】
〔月がこもる頃の意〕
月の末の日。みそか。「大―」
つじ【辻】🔗⭐🔉
つじ【辻】
(1)道路が十字形に交差した所。十字路。四つ辻。
(2)人通りの多い道筋。街頭。ちまた。
つじうら【辻占】🔗⭐🔉
つじうら【辻占】
(1)そのときの吉凶を占う,短い文句をしるした紙片。
(2)昔,辻に立ち,往来する人々の言葉を聞いて事の吉凶を判断したこと。
つじかいち【辻嘉一】🔗⭐🔉
つじかいち【辻嘉一】
(1907-1988) 料理研究家。京都府生まれ。茶懐石料理「辻留」2 代目主人。多数の料理書を著し,テレビ・ラジオにも出演。著「包丁余話」「料理歳時記」など。
新辞林 ページ 5355。