複数辞典一括検索+![]()
![]()
つみれ【摘入】🔗⭐🔉
つみれ【摘入】
〔「つみいれ」の転〕
(1)すりつぶした魚肉を卵や小麦粉などをつなぎにしてこね合わせ,少しずつ摘み取ってまるめ,汁に入れて煮たもの。
(2)魚肉をすって団子のようにまるめて蒸したもの。つみいれはんぺん。
つむ【錘・紡錘】🔗⭐🔉
つむ【錘・紡錘】
綿などから糸を引き出し,撚(よ)りをかけながら巻き取る道具。ぼうすい。
つ・む【詰む】🔗⭐🔉
つ・む【詰む】
(動五)
(1)密ですき間がなくなる。つまる。「毛糸の目が―・む」
(2)将棋で,王将が逃げ場がなくなる。
つ・む【摘む】🔗⭐🔉
つ・む【摘む】
(動五)
(1)(「抓む」とも書く)指先や爪の先などではさみとる。「茶を―・む」「悪の芽を―・む」
(2)はさみなどで先を刈る。「枝を―・む」
つ・む【積む】🔗⭐🔉
つ・む【積む】
(動五)
(1)物の上に物を重ねて置く。
(2)乗り物に荷物をのせる。
(3)物事を継続して,または反復して行う。「経験を―・む」
(4)貯金する。
(5)ある特別なことのために金銭を用意する。「いくら金(かね)を―・まれても断る」
つむぎ【紬】🔗⭐🔉
つむぎ【紬】
紬糸で織った絹織物。
つむぎいと【紬糸】🔗⭐🔉
つむぎいと【紬糸】
屑繭(くずまゆ)または真綿からつむいだ絹糸。
つむ・ぐ【紡ぐ】🔗⭐🔉
つむ・ぐ【紡ぐ】
(動五)
綿・繭を錘(つむ)にかけて繊維を引き出し,よりをかけて糸にする。「糸を―・ぐ」
つむじ【旋毛】🔗⭐🔉
つむじ【旋毛】
頭頂にあって,毛が渦のように巻いているところ。
━が曲がる🔗⭐🔉
━が曲がる
性格がひねくれている。
つむじかぜ【旋風】🔗⭐🔉
つむじかぜ【旋風】
渦を巻いて吹く強い風。つじかぜ。つむじ。せんぷう。
つむじまがり【旋毛曲がり】🔗⭐🔉
つむじまがり【旋毛曲がり】
性質がねじけていること。また,その人。
つむぶり【紡錘鰤】🔗⭐🔉
つむぶり【紡錘鰤】
スズキ目の海魚。全長 1.5m。背面は青藍色,腹部は銀白色。食用。オキブリ。キツネ。
つむり【頭】🔗⭐🔉
つむり【頭】
あたま。かしら。おつむ。
つむりのひかる【頭光】🔗⭐🔉
つむりのひかる【頭光】
(1754-1796) 江戸後期の狂歌師。本名,岸宇右衛門。日本橋亀井町の町代。狂歌四天王の一人。宿屋飯盛(やどやのめしもり)らの伯楽連の中心人物。編著「才蔵集」「狂歌上段集」など。
新辞林 ページ 5384。