複数辞典一括検索+![]()
![]()
つめ【爪】🔗⭐🔉
つめ【爪】
(1)ヒトの手足の指先や獣などの指の先端をおおう板状の角質の部分。
(2)琴を弾くとき,指先にはめる爪状の道具。琴爪。
(3)物を引っかけたりつりさげたりするもの。鉤(かぎ)の類。
━で拾って箕(み)で零(こぼ)す🔗⭐🔉
━で拾って箕(み)で零(こぼ)す
長い苦労の成果を,一時に浪費することのたとえ。
━に爪なく瓜(うり)に爪あり🔗⭐🔉
━に爪なく瓜(うり)に爪あり
「爪」と「瓜」の字形の違いをいった言葉。
━に火をともす🔗⭐🔉
━に火をともす
極端な倹約ぶり,また非常にけちなことをたとえた語。
━を隠す🔗⭐🔉
━を隠す
才能を表面に出さない。
━を研(と)ぐ🔗⭐🔉
━を研(と)ぐ
準備して獲物を待ち構えるたとえ。
つめ【詰め】🔗⭐🔉
つめ【詰め】
(1)詰めること。
(2)物のすき間などに詰めるもの。
(3)端。きわ。「橋の―」
(4)将棋で,勝負のつきそうな最後の局面。転じて,物事の最終段階。「―が甘い」
(5)すし種の穴子や蝦蛄(しやこ)に塗るたれ。煮詰め。
づめ【詰め】🔗⭐🔉
づめ【詰め】
(1)箱や容器の中に入れること。また,そのもの。「箱―にする」
(2)もっぱらそれをもって判断すること。「理―に考える」
(3)そこを仕事場としていること。「警視庁―の記者」
(4)その場所に近いこと。「橋―」「西―」
(5)その動作・状態を続けること。「終点まで立ち―だった」
つめあと【爪痕】🔗⭐🔉
つめあと【爪痕】
(1)爪でかいた傷あと。
(2)災害や事件などの被害のあと。
つめあわせ【詰め合わせ】🔗⭐🔉
つめあわせ【詰め合わせ】
一つの箱や籠(かご)などに 2 種以上の品物をいっしょに入れること。また,その物。
つめいん【爪印】🔗⭐🔉
つめいん【爪印】
親指の先に墨や印肉をつけておした,花押(かおう)または印章に代わるもの。つめばん。拇印(ぼいん)。爪形。
つめえり【詰め襟】🔗⭐🔉
つめえり【詰め襟】
立ち襟。特に,軍服や学生服のものをいう。
つめか・ける【詰め掛ける】🔗⭐🔉
つめか・ける【詰め掛ける】
(動下一)
大勢がひと所に押しかける。
つめかんむり【爪冠】🔗⭐🔉
つめかんむり【爪冠】
漢字の冠の一。「爰」「受」などの「
」や「
」の部分。
」や「
」の部分。
つめきり【爪切り】🔗⭐🔉
つめきり【爪切り】
爪の先を切る道具。刃先が爪形に湾曲する。
新辞林 ページ 5385。