複数辞典一括検索+

デュモーリエ【Daphne du Maurier】🔗🔉

デュモーリエ【Daphne du Maurier】 (1907-1989) イギリスの作家。心理的リアリズムとサスペンスを融合した幻想的作風。代表作「ジャマイカ-イン」「レベッカ」「鳥」は映画化されている。

デュラス【Marguerite Duras】🔗🔉

デュラス【Marguerite Duras】 (1914-1996) フランスの女性作家・映画作家。サイゴン生まれ。愛・生・孤独といった主題を簡潔かつ抽象的な手法で描く。小説「モデラート-カンタービレ」「愛人」,映画「インディア-ソング」「トラック」など。

デュラムこむぎ【デュラム小麦】🔗🔉

デュラムこむぎ【デュラム小麦】 〔durum wheat〕 スパゲッティやマカロニの原料に用いる硬質小麦。

デュルケーム【mile Durkheim】🔗🔉

デュルケーム【mile Durkheim】 (1858-1917) フランスの社会学者。コントの実証主義を発展させ,社会的諸事実は,個人の意識を超えた経験的に観察できる「もの」として存在するとし,客観主義的な社会学方法論を確立,後の社会科学・人文学などの領域に多大な影響を与えた。著「社会学的方法の基準」「社会分業論」など。

テュルゴー【Turgot】🔗🔉

テュルゴー【Turgot】 ⇒チュルゴー

デュレンマット【Friedrich Drrenmatt】🔗🔉

デュレンマット【Friedrich Drrenmatt】 (1921-1990) スイスの劇作家。痛烈な風刺と幻想に満ちた喜劇によって現代の不条理を暴く。代表作「ロムルス大帝」「貴婦人故郷に帰る」

デュロンプティのほうそく【デュロンプティの法則】🔗🔉

デュロンプティのほうそく【デュロンプティの法則】 固体の原子熱は,少数の例外を除き,常温付近ではほぼ一定であるという法則。1819 年にフランスの化学者・物理学者デュロン(Pierre Louis Dulong,1785-1838)と物理学者プティ(A. T. Petit,1791-1820)の発見したもの。

新辞林 ページ 5532