複数辞典一括検索+

テラ【tera】🔗🔉

テラ【tera】 単位に冠して,1012すなわち 1 兆を表す語。記号 T

テラ【(ラ) terra】🔗🔉

テラ【(ラ) terra】 土。大地。

テラー【teller】🔗🔉

テラー【teller】 銀行の窓口で,預金や為替の受け入れ・支払いなどを担当する人。

テラー【Edward Teller】🔗🔉

テラー【Edward Teller】 (1908- ) ハンガリー出身の物理学者。アメリカに渡り,マンハッタン計画に参加。その後水爆開発研究に携わり,1952 年最初の水爆実験を成功に導く。

てらい【衒い】🔗🔉

てらい【衒い】 てらうこと。ひけらかすこと。「―のない人柄」

てら・う【衒う】🔗🔉

てら・う【衒う】 (動五) 才能や知識を誇示する。ひけらかす。「奇を―・う」

デラウェア【Delaware】🔗🔉

デラウェア【Delaware】 (1)アメリカ合衆国の東部,大西洋に面する州。独立 13 州の一。化学工業,食品加工業が発達。大都市を控えた近郊農業地帯。州都ドーバー。 (2)ブドウの一品種。果実は小粒で甘味が強い。

てらうけ【寺請】🔗🔉

てらうけ【寺請】 江戸幕府がキリシタン禁圧の一環として設けた一種の登録制度。一人一人の民衆を特定の寺院の檀家とし,寺院に自寺の檀家であることを証明させたもの。寺檀制度。檀家制度。

てらうちひさいち【寺内寿一】🔗🔉

てらうちひさいち【寺内寿一】 (1879-1946) 軍人。陸軍元帥。山口県生まれ。二・二六事件後,広田内閣の陸相。1941 年(昭和 16)南方軍総司令官。敗戦後サイゴンで死亡。

てらうちまさたけ【寺内正毅】🔗🔉

てらうちまさたけ【寺内正毅】 (1852-1919) 政治家。陸軍大将・元帥。長州藩出身。第一次桂内閣に入閣,以後陸相を歴任。1910 年(明治 43)初代朝鮮総督。16 年(大正 5)組閣して,シベリア出兵を断行,世論の批判を受け,米騒動により総辞職した。

てらおとこ【寺男】🔗🔉

てらおとこ【寺男】 寺で雑役をする男。

てらおひさし【寺尾寿】🔗🔉

てらおひさし【寺尾寿】 (1855-1923) 天文学者。福岡県生まれ。東大卒。東京天文台初代台長となり,編暦・測地学などに業績を残す。東京物理学校(現東京理科大学)の創設者の一人。

新辞林 ページ 5533