複数辞典一括検索+![]()
![]()
でんきつうしんじぎょうしゃ【電気通信事業者】🔗⭐🔉
でんきつうしんじぎょうしゃ【電気通信事業者】
電話・電信・データ通信などの通信事業を行う事業体の総称。1985 年(昭和 60)施行の電気通信事業法では,回線提供を行う第一種事業者,回線提供を受けコンピューターなどを接続し付加価値サービスを提供する第二種事業者に分ける。
でんきつうしんじぎょうほう【電気通信事業法】🔗⭐🔉
でんきつうしんじぎょうほう【電気通信事業法】
電気通信事業に関する諸条件について規定した法律。1985 年(昭和 60)施行。
でんきつうしんだいがく【電気通信大学】🔗⭐🔉
でんきつうしんだいがく【電気通信大学】
国立大学の一。1918 年(大正 7)創立の電信協会管理無線電信講習所を源とし,49 年(昭和 24)新制大学となる。本部は調布市。
でんきていこう【電気抵抗】🔗⭐🔉
でんきていこう【電気抵抗】
電流の通りにくさを表す量。単位はオーム。記号Ω 抵抗。
でんきてき【伝奇的】🔗⭐🔉
でんきてき【伝奇的】
(形動)
空想的・幻想的であるさま。
でんきてきてい【電気滴定】🔗⭐🔉
でんきてきてい【電気滴定】
化学反応の終点を電気的測定で知る容量分析法。
でんきてんか【電気点火】🔗⭐🔉
でんきてんか【電気点火】
シリンダーの圧縮室内に点火プラグを装置し,電気火花を飛ばして点火し,ガスを爆発させる方式。ガソリン機関・ガス機関などに採用されている。
でんきでんどう【電気伝導】🔗⭐🔉
でんきでんどう【電気伝導】
導体中を,電流が流れる現象。電位の高い方から低い方へ電荷が移動する。
でんきでんどうりつ【電気伝導率】🔗⭐🔉
でんきでんどうりつ【電気伝導率】
電流の流れやすさを表す物質定数。温度により変化する。電気伝導度。電導率。導電率。
でんきどう【電気銅】🔗⭐🔉
でんきどう【電気銅】
電解精錬によって得られる銅。純度がきわめて高い。
でんきとうせき【電気透析】🔗⭐🔉
でんきとうせき【電気透析】
半透膜で仕切られた室に高分子溶液を入れ,両側に純水を置いて電圧をかけ,透析を行う方法。
でんきなまず【電気鯰】🔗⭐🔉
でんきなまず【電気鯰】
ナマズ目の淡水魚。全長約 60cm。体の両側の皮膚と筋肉の間に発電器官があり,最大電圧は 400V 以上。アフリカ熱帯部の河川や湖に分布。シビレナマズ。
新辞林 ページ 5561。