複数辞典一括検索+

とうきょうきょういくだいがく【東京教育大学】🔗🔉

とうきょうきょういくだいがく【東京教育大学】 国立大学の一。昌平黌(しようへいこう)の跡に 1872 年(明治 5)東京師範学校として創設。のち東京高等師範学校などと改称。東京文理大・東京農業教専・東京体育専を統合して,1949 年(昭和 24)新制大学となる。東京都文京区を本部としたが,筑波大学創設に伴い,その母体となり,78 年閉学。

とうきょうキリストきょうだいがく【東京基督教大学】🔗🔉

とうきょうキリストきょうだいがく【東京基督教大学】 私立大学の一。1989 年(平成 1)設立。本部は印西市。

どうぎょうくみあい【同業組合】🔗🔉

どうぎょうくみあい【同業組合】 同種の業者が,発展と共同の利益のために組織する団体。中世の座・ギルドや現在の協同組合など。

とうきょうけいざいざっし【東京経済雑誌】🔗🔉

とうきょうけいざいざっし【東京経済雑誌】 田口卯吉(うきち)がイギリスの「エコノミスト」にならって創刊した経済専門雑誌。1879 年(明治 12)から 1923 年(大正 12)まで発行。経済学の普及に貢献。

とうきょうけいざいだいがく【東京経済大学】🔗🔉

とうきょうけいざいだいがく【東京経済大学】 私立大学の一。1900 年(明治 33)創立の大倉商業学校を母体に,大倉高等商業学校,大倉経済専門学校を経て,49 年(昭和 24)新制大学となる。本部は国分寺市。

とうきょうげいじゅつだいがく【東京芸術大学】🔗🔉

とうきょうげいじゅつだいがく【東京芸術大学】 国立大学の一。東京音楽学校と東京美術学校が合併して,1949 年(昭和 24)新制大学となる。本部は東京都台東区。芸大。

とうきょうけん【東京圏】🔗🔉

とうきょうけん【東京圏】 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の 1 都 3 県の地域をいう。機能的な一体性を有する大都市圏の範囲として用いられ,全国人口の約 4 分の 1 が集中している。→首都圏

とうきょうご【東京語】🔗🔉

とうきょうご【東京語】 東京の中心的な地域で使われている話し言葉。下町言葉と山の手言葉に分けられる。現代共通語は山の手言葉の流れをひく。

新辞林 ページ 5637