複数辞典一括検索+

とうさぐんとう【東沙群島】🔗🔉

とうさぐんとう【東沙群島】 中国,南シナ海北部の珊瑚礁からなる群島。交通・軍事上の要地。トンシャー群島。プラタス群島。

どうさけんきゅう【動作研究】🔗🔉

どうさけんきゅう【動作研究】 一定作業の動作を観察・記録・分析して,効率の高い作業動作を求める研究。

とうざこぎって【当座小切手】🔗🔉

とうざこぎって【当座小切手】 ⇒小切手

とうざしさん【当座資産】🔗🔉

とうざしさん【当座資産】 流動資産のうち,現金および短期間に容易に換金できる資産。現金・預金,受取手形,売掛金,一時所有の有価証券など。

とうざしのぎ【当座凌ぎ】🔗🔉

とうざしのぎ【当座凌ぎ】 その場しのぎ。

とうさすうれつ【等差数列】🔗🔉

とうさすうれつ【等差数列】 隣り合う二つの項の差が常に一定な数列。

どうさつ【洞察】🔗🔉

どうさつ【洞察】 (1)物事を見抜くこと。「―力」 (2)〔心〕 (ア)新しい事態に直面したとき,過去の経験によるのではなく,課題と関連させて全体の状況を把握し直すことにより突然課題を解決すること。見通し。(イ)自己の行動パターンを意識化し,その原因や意味を理解すること。心理治療や問題行動の改善において重要な過程。「―療法」

とうざづけ【当座漬け】🔗🔉

とうざづけ【当座漬け】 長期保存を目的としない漬け物。一般に,塩漬けで 2,3 日漬けたもの。

どうさでんい【動作電位】🔗🔉

どうさでんい【動作電位】 ⇒活動電位

どうさでんりゅう【動作電流】🔗🔉

どうさでんりゅう【動作電流】 ⇒活動電流

とうざのがれ【当座逃れ】🔗🔉

とうざのがれ【当座逃れ】 その場逃れ。

とうざひりつ【当座比率】🔗🔉

とうざひりつ【当座比率】 流動負債に対する当座資産の割合。短期の負債に対する支払い能力を示す指標の一。

どうさほう【動作法】🔗🔉

どうさほう【動作法】 動作訓練を通じて,姿勢や緊張に気づき,発達の促進や心身の緊張緩和を図る心理療法。脳性麻痺等の障害児や神経症患者にも適用される。

とうざよきん【当座預金】🔗🔉

とうざよきん【当座預金】 小切手や手形の支払いのために,預け入れておく預金。無利息が原則で,その引き出しには必ず小切手や手形が使われる。

とうさん【父さん】🔗🔉

とうさん【父さん】 父親を敬っていう語。おとうさん。

新辞林 ページ 5653