複数辞典一括検索+

とうてつ【透徹】🔗🔉

とうてつ【透徹】 澄みきっていること。明晰(めいせき)。「―した論理」

どうでも【如何でも】🔗🔉

どうでも【如何でも】 (副) (1)どのようにでも。「―するがいい」「―いい」 (2)どうしても。「―せねばならない」

とうてん【冬天】🔗🔉

とうてん【冬天】 冬の天気。冬ぞら。

とうてん【当店】🔗🔉

とうてん【当店】 (自分の)この店。

とうてん【東天】🔗🔉

とうてん【東天】 東の空。明け方の空。

とうてん【滔天】🔗🔉

とうてん【滔天】 天までみなぎること。勢いの盛んなたとえ。「―の勢い」

とうてん【読点】🔗🔉

とうてん【読点】 意味の切れ目を示すため,文中に施す「、」の符号。

とうでん【盗電】🔗🔉

とうでん【盗電】 料金を払わず,ひそかに電気を使うこと。

どうてん【動転・動顛】🔗🔉

どうてん【動転・動顛】 驚きあわてること。「気が―する」

とうてんこう【東天紅】🔗🔉

とうてんこう【東天紅】 (1)長鳴きどりの一種。声は豊かで長く,約 20 秒継続するものもある。高知県原産。 (2)暁に鳴く鶏。また,その鳴き声。

とうでんてん【等電点】🔗🔉

とうでんてん【等電点】 アミノ酸やタンパク質などの両性電解質で,溶液の水素イオン濃度を変化させたとき,溶質粒子の正と負の電荷が全体としてゼロになり,電場をかけても移動しないような状態。通常,水素イオン指数 pH で表す。水酸化アルミニウムなどの両性の沈殿にもあり,等電点では最小の溶解度を示す。

どうでんりつ【導電率】🔗🔉

どうでんりつ【導電率】 ⇒電気伝導率

どうでんりょく【動電力】🔗🔉

どうでんりょく【動電力】 ⇒起電力

とうと【東都】🔗🔉

とうと【東都】 東方の都。特に京都に対して,江戸または東京をいう。

とうど【凍土】🔗🔉

とうど【凍土】 凍った土。「永久―」

とうど【唐土】🔗🔉

とうど【唐土】 中国をさして呼んだ称。

とうど【陶土】🔗🔉

とうど【陶土】 一般に,陶磁器の原料となる白色の粘土の総称。陶石。白土。

とうど【糖度】🔗🔉

とうど【糖度】 食品などに含まれる糖分の割合を百分率(%)で表したもの。

とうと・い【尊い】🔗🔉

とうと・い【尊い】 (形) (1)高貴だ。敬うべきである。たっとい。「―・い高僧」 (2)価値が高い。「―・い経験」

新辞林 ページ 5677