複数辞典一括検索+![]()
![]()
いぬくぼう【犬公方】🔗⭐🔉
いぬくぼう【犬公方】
江戸幕府第 5 代将軍徳川綱吉の異名。生類憐(しようるいあわれ)みの令を出したことからの名。
いぬサフラン【犬サフラン】🔗⭐🔉
いぬサフラン【犬サフラン】
ユリ科の多年草。薬用・観賞用に栽培。秋,淡紅色の六弁花を開く。種子からコルヒチンを採る。コルチカム。
いぬざんしょう【犬山椒】🔗⭐🔉
いぬざんしょう【犬山椒】
ミカン科の落葉低木。山野に自生。サンショウに似るが,葉に悪臭がある。
いぬじに【犬死に】🔗⭐🔉
いぬじに【犬死に】
無駄に命を落とすこと。
いぬたで【犬蓼】🔗⭐🔉
いぬたで【犬蓼】
タデ科の一年草。路傍に自生。高さ 30cm 内外。夏,茎上に約 5cm の穂状花序を出し紅色の小花をつける。アカノマンマ。アカマンマ。
いぬちくしょう【犬畜生】🔗⭐🔉
いぬちくしょう【犬畜生】
卑しい者,不道徳な人をののしっていう語。「―にも劣る奴」
いぬつくばしゅう【犬筑波集】🔗⭐🔉
いぬつくばしゅう【犬筑波集】
俳諧撰集。山崎宗鑑編。享禄末から天文初年頃に成るか。俳諧が文芸として独立する機運を示した句集。誹諧連歌。誹諧連歌抄。新撰犬筑波集。犬筑波。
いぬつげ【犬黄楊】🔗⭐🔉
いぬつげ【犬黄楊】
モチノキ科の常緑低木。山地に自生。高さ 1.5〜3m。ツゲに似るが,別種。庭木・盆栽用。
いぬのひ【戌の日】🔗⭐🔉
いぬのひ【戌の日】
暦の上で戌にあたる日。俗に犬は安産と信じられて,妊婦が妊娠 5 か月目のこの日に岩田帯を締める習慣がある。
いぬのふぐり【犬の陰嚢】🔗⭐🔉
いぬのふぐり【犬の陰嚢】
ゴマノハグサ科の二年草。路傍に自生。茎は長さ 5〜15cm で,地を這(は)う。早春,淡青紫色の小花をつける。果実が犬の陰嚢(いんのう)に似るのでこの名がある。ヒョウタングサ。テンニンカラクサ。
いぬのみ【犬蚤】🔗⭐🔉
いぬのみ【犬蚤】
ノミの一種。体長約 2mm。主に犬に寄生するが,人にもつく。ヒトノミのように跳ねない。
いぬはりこ【犬張り子】🔗⭐🔉
いぬはりこ【犬張り子】
玩具の一。犬の立ち姿の張り子細工。子供の魔除(よ)けとして,宮参りやひな祭りの贈り物などに使われた。
いぬびえ【犬稗】🔗⭐🔉
いぬびえ【犬稗】
イネ科の一年草。荒れ地や路傍に自生。高さ 1m 内外。夏,茎頂に緑色の花穂をつける。サルビエ。
いぬびゆ【犬
】🔗⭐🔉
いぬびゆ【犬
】
ヒユ科の一年草。路傍に生える。高さ 30cm 内外。夏,緑色の花穂をつける。ノビユ。
】
ヒユ科の一年草。路傍に生える。高さ 30cm 内外。夏,緑色の花穂をつける。ノビユ。
新辞林 ページ 573。