複数辞典一括検索+

ドスキン【doeskin】🔗🔉

ドスキン【doeskin】 毛羽(けば)を一方に伏せて表面を滑らかに仕上げた光沢のある毛織物の高級品。

どすぐろ・い【どす黒い】🔗🔉

どすぐろ・い【どす黒い】 (形) 色が濁って黒い。

どすけべえ【ど助平】🔗🔉

どすけべえ【ど助平】 並はずれて好色であること。また,その人。

ドストエフスキー【Fyodor Mikhailovich Dostoevskii】🔗🔉

ドストエフスキー【Fyodor Mikhailovich Dostoevskii】 (1821-1881) ロシアの小説家。神の問題を中心に人間存在の根本問題を独自の対話的方法で検討し,20 世紀文学に大きな可能性を開示した。代表作「罪と罰」「白痴」「カラマーゾフの兄弟」など。

ドスパソス【John Roderigo Dos Passos】🔗🔉

ドスパソス【John Roderigo Dos Passos】 (1896-1970) アメリカの小説家。特異な新技法を駆使して巨大なアメリカ社会を描いた代表作「USA」で知られる。

トスバッティング🔗🔉

トスバッティング 〔(和) toss+batting〕 野球の打撃練習法の一。軽く投げられた球に軽くバットを当てて打つもの。

ドスブイ【DOSV】🔗🔉

ドスブイ【DOSV】 IBM の PC/AT 互換機上で,特別なハードウエアを付加せずに日本語を使えるようにした MS-DOS 系の OS。1990 年に日本 IBM が開発。〔V は表示規格である VGA(video graphic array)から〕

と・する【賭する】🔗🔉

と・する【賭する】 (動サ変) 失敗や犠牲を覚悟して,物事にあたる。かける。「社運を―・する」

ど・する【度する】🔗🔉

ど・する【度する】 (動サ変) 仏が衆生(しゆじよう)を迷いから救う。→どしがたい

とせ【年・歳】🔗🔉

とせ【年・歳】 (接尾) 年数を数える語。「ひと―」

とせい【都政】🔗🔉

とせい【都政】 東京都の行政。

とせい【渡世】🔗🔉

とせい【渡世】 世渡り。なりわい。生業。

とぜい【都税】🔗🔉

とぜい【都税】 東京都内に居住する者や事業所などに,都が課する地方税。

新辞林 ページ 5774