複数辞典一括検索+

どたんば【土壇場】🔗🔉

どたんば【土壇場】 〔江戸時代の首切り場の意から〕 最後の場面。物事のせっぱつまった場合。

トタンぶき【トタン葺き】🔗🔉

トタンぶき【トタン葺き】 トタンで屋根をふくこと。また,その屋根。

とち【橡・栃】🔗🔉

とち【橡・栃】 ⇒とちのき(橡)

とち【土地】🔗🔉

とち【土地】 (1)大地。つち。 (2)耕地などの土。土壌。 (3)耕地・宅地などとする地面。 (4)その地方。地域。「―の言葉」

とちお【栃尾】🔗🔉

とちお【栃尾】 新潟県中部の市。近世は紬(つむぎ)の産地で,現在は合成繊維の織物を生産。全国有数の豪雪地帯。

とちかいりょう【土地改良】🔗🔉

とちかいりょう【土地改良】 客土や区画整理,灌漑(かんがい)・排水の整備などを行なって,農地の生産性を高めること。

とちかいりょうく【土地改良区】🔗🔉

とちかいりょうく【土地改良区】 土地改良法に基づいて,農地の改良・保全・集団化などの事業を行うために設立される法人。

とちかいりょうほう【土地改良法】🔗🔉

とちかいりょうほう【土地改良法】 農業生産基盤の整備・開発を図るため,農地の改良・開発・保全・集団化に関する事項について定めた法律。1949 年(昭和 24)制定。

とちかおくちょうさし【土地家屋調査士】🔗🔉

とちかおくちょうさし【土地家屋調査士】 土地家屋調査士法に基づき,他人の依頼を受けて,不動産の表示にかかわる登記に必要な土地・家屋にかかわる調査・測量・申請手続きをする者。

とちかがみ【水鼈】🔗🔉

とちかがみ【水鼈】 トチカガミ科の水生多年草。池や沼に生える。葉は円心形。雌花と雄花があり,8〜10 月,白色の三弁花を開き 1 日でしぼむ。

とちがめ【鼈亀】🔗🔉

とちがめ【鼈亀】 スッポンの異名。

とちがら【土地柄】🔗🔉

とちがら【土地柄】 その土地の風俗・習慣・人情など。その場所の状態。

とちかん【土地鑑・土地勘】🔗🔉

とちかん【土地鑑・土地勘】 その地域の事情に通じていること。

とちかんていいいんかい【土地鑑定委員会】🔗🔉

とちかんていいいんかい【土地鑑定委員会】 国土庁に設置された合議制の機関。地価の公示に関する事務,不動産鑑定士試験に関する事務その他を扱う。

とちぎ【栃木】🔗🔉

とちぎ【栃木】 関東地方北部の県。かつての下野(しもつけ)国を占める。県庁所在地,宇都宮市。→行政地名一覧

とちぎけんりつはくぶつかん【栃木県立博物館】🔗🔉

とちぎけんりつはくぶつかん【栃木県立博物館】 宇都宮市にある県立博物館。1982 年(昭和 57)開館。

新辞林 ページ 5777