複数辞典一括検索+![]()
![]()
どひょう【土俵】🔗⭐🔉
どひょう【土俵】
(1)土を詰めたたわら。土嚢(どのう)。たわら。
(2)相撲を行う競技場。20 俵の(1)を土中に埋めて直径 4.55m の円としたもの。土俵場(どひようば)。
━を割る🔗⭐🔉
━を割る
相撲で,土俵場から足が出て負ける。
どひょういり【土俵入り】🔗⭐🔉
どひょういり【土俵入り】
相撲で,力士が化粧まわしをつけ,土俵に上がって行う儀式。幕内や十両の力士が土俵の周りに並んで行うものと,横綱が太刀持ち・露払いを従えて単独で行うもの(手数入(でずい)り)とがある。
どひょうぎわ【土俵際】🔗⭐🔉
どひょうぎわ【土俵際】
(1)土俵場の,たわらを連ねた内と外との境界。
(2)物事が決まるぎりぎりの所。瀬戸際。
どひょうだまり【土俵溜まり】🔗⭐🔉
どひょうだまり【土俵溜まり】
相撲で,行司・力士・審判員などが控える土俵下の場所。
とびら【扉】🔗⭐🔉
とびら【扉】
(1)開き戸式の戸。ドア。
(2)見返しや口絵などの次に置き,書籍の題名・著者名などを記したページ。標題紙。
トビリシ【Tbilisi】🔗⭐🔉
トビリシ【Tbilisi】
西アジア,グルジアの首都。カフカス山脈の南麓に位置し,葡萄(ぶどう)酒・ブランデーの産地。中世のナリカル城などの旧跡が多い。旧名チフリス。
とびろっぽう【飛び六方】🔗⭐🔉
とびろっぽう【飛び六方】
歌舞伎で,両足を交互にはずませ飛ぶように踏む六方。「勧進帳」の弁慶などに見られる。
どびん【土瓶】🔗⭐🔉
どびん【土瓶】
陶器の一。丸い胴の一方に口がつき,上につるをかけたもの。茶を入れたり薬を煎(せん)じるのに用いる。
どびんむし【土瓶蒸し】🔗⭐🔉
どびんむし【土瓶蒸し】
蒸し物料理の一。マツタケ,白身の魚などを土瓶に入れて蒸し煮にしたもの。
とふ【塗布】🔗⭐🔉
とふ【塗布】
薬などを一面に塗りつけること。「背中に―する」
と・ぶ【飛ぶ】🔗⭐🔉
と・ぶ【飛ぶ】
(動五)
(1)空中に浮かんで移動する。「鳥が―・ぶ」
(2)空中を勢いよく動く。「ボールが―・ぶ」
(3)はねて散る。「しぶきが―・ぶ」
(4)飛行機に乗って行く。「パリに―・ぶ」
(5)大急ぎで行く。「―・んで帰る」
(6)逃亡する。高飛びをする。「犯人は香港へ―・んだ」
(7)途中の部分が抜ける。「ページが―・ぶ」
(8)不意に打撃が加えられる。「びんたが―・ぶ」
(9)発せられる。「怒声が―・ぶ」
(10)うわさ・デマ,また指令などが伝わる。「怪情報が―・ぶ」
(11)急に離れる。切れる。「ヒューズが―・ぶ」
(12)消えてしまう。「アルコール分が―・ぶ」
新辞林 ページ 5807。